- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/08/30
- 出版社: 翔泳社
- サイズ:21cm/171p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7981-6883-8
読割 50
紙の本
これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本 毎日のちょっとしたことを科学的に考えてみよう
著者 かきもち (著)
遺伝子組み換え技術って何? 対数は何の役に立つ? 新型コロナワクチン副反応の確率は? 食や社会、健康など、日常生活と科学に関わるモヤモヤや疑問を、イラストを交え、科学の視...
これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本 毎日のちょっとしたことを科学的に考えてみよう
これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
遺伝子組み換え技術って何? 対数は何の役に立つ? 新型コロナワクチン副反応の確率は? 食や社会、健康など、日常生活と科学に関わるモヤモヤや疑問を、イラストを交え、科学の視点でわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
毎日のちょっとした「?」を科学的に考えてみよう!
・全て体に悪い!? 食品添加物は昔から使われてきたってホント?
・「有名俳優が映画に出演すると○○する人が増える」説の真相は??
・「映え」を作り出す化学変化~血液クレンジングとは何だったのか
普段の生活ではつい流してしまう科学技術についてのちょっとした疑問、ありませんか?
不安に思っていることや不思議に思っていることを、科学の視点で解消してみましょう。
著者はサイエンスライター・イラストレーターとして各方面で活躍しているかきもちさん。
「身近な科学のなんとなくのモヤモヤ」を⼤切にしながら、
3匹のねこと⼀緒に発展し続ける科学との付き合い⽅を考えていきましょう。
※本書は第15回出版甲子園決勝大会出場作品です。
【目次】
・第1章 食と科学
・第2章 数学と科学
・第3章 社会と科学
・第4章 健康と科学
・第5章 物理と科学
【商品解説】
目次
- 第1章 食と科学
- 1.1 食品添加物ってどんなもの?
- 1.2 遺伝子組み変え技術って何?
- 1.3 加工しないことが善?
- 1.4 カフェインとの付き合いはいつから?
- 1.5 朝ごはんは必要なのか?
- 1.6 おいしさはどこから生まれる?
- 第2章 数字と科学
- 2.1 この物語は本物?
著者紹介
かきもち
- 略歴
- 〈かきもち〉北海道大学理学院物性物理学専攻博士前期課程修了。科学技術コミュニケーション教育研究部門CoSTEPにてサイエンスライティングを中心に学ぶ。イラストレーター・ライターとして活動。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む