サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0925-27)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. 萌文書林の通販
  6. 幼児教育史研究の新地平 上巻 近世・近代の子育てと幼児教育の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2021/07/16
  • 出版社: 萌文書林
  • サイズ:22cm/344p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-89347-382-0
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

幼児教育史研究の新地平 上巻 近世・近代の子育てと幼児教育

著者 幼児教育史学会 (監修),太田 素子 (編),湯川 嘉津美 (編)

最新の研究成果をもとに幼児教育史研究の新しい地平を拓く論考集。上巻は、近世・近代の子育ての世界と幼児教育制度の確立の過程について、多角的な視点から描き出した論考やコラム全...

もっと見る

幼児教育史研究の新地平 上巻 近世・近代の子育てと幼児教育

税込 3,740 34pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

最新の研究成果をもとに幼児教育史研究の新しい地平を拓く論考集。上巻は、近世・近代の子育ての世界と幼児教育制度の確立の過程について、多角的な視点から描き出した論考やコラム全23編を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】

幼児教育の変革期に未来を拓く視座として。上巻は、近世・近代の子育ての世界と幼児教育制度の成立の過程を多角的な視点から描きだす。

子どもの歴史は、子どもと家族の歴史でもあって、社会史の与えたインパクトは大きかった。P.アリエスは産業革命を経た世界では、密度の濃くなった文化の伝達が次世代にとって抑圧的なプロセスに変化したこと、それを担うのは夫婦の親密な絆に裏打ちされた教育熱心な家族(近代家族=教育家族)であり、近代家族の形成は他方で学歴社会の形成と表裏で進んだことを描きだした。しかし1990年代以降の現代社会は、近代家族にも陰りが見え個々の家族構成員が独立性を強めている。これが教育や子育て意識をどのように変化させるのか、まだ変化の全容は見えないが、少なくとも男女共生社会は、子どもの権利を中心に据えた包括的な保育制度の普遍化を必要としている。幼児教育と家庭的育児、社会的保育はどこの国でも複雑な歩みをたどって今日の水準まで築かれてきた。その制度的な歩みを家族の変化に注目する社会史の視野からも考察している。

歴史学・歴史研究はこの半世紀、課題や方法論をめぐって大きく揺れ動いた。リン・ハントは、マルクス主義、近代化論、アナール学派、アイデンティティの政治の4つをあげ、「20世紀の支配的なパラダイム」は修復不可能なほどに地に落ちた。が、パラダイムを掘り崩してきた文化理論は、代替案の青写真を描くことなく構造的な弱点を露呈したと述べて、文化はコンテクストとして厚く記述されるべきというC.ギアーツを引用しながらサイコ・ヒストリーへの期待を述べている。家庭や保育室のなかで個々の子どもと大人、子どもたち同士の間で繰り広げられる文化創造の物語、ミクロヒストリーは、社会基盤との関係については種々の立場があるとしても、コンテクストとしてていねいに追求さるべきという点は広く理解を得られるであろう。

折しも「明治維新百五十年」が議論された。教育史は近代化に伴う制度の輸入的性格や教育と子どもの生活基盤との乖離の克服をしばしば課題としてきた。が、今日では生活そのものの変質をも課題化しなければならない。そのような長い視野で子育て、幼児教育を考える一石になればと念願している。
(本書「はじめに」より一部を抜粋)

【商品解説】

目次

  • 第1部 伝統社会の子育てと近代の足音
    • 第1章 日本列島の西と東
    • 第2章 節句にみる子育て
    • 第3章 歌舞伎役者に育つということ
  • 第2部 海を渡る幼稚園
    • 第4章 ドイツの幼児教育施設
    • 第5章 イギリスのフレーベル運動と幼児教育の発展
    • 第6章 アメリカにおける幼稚園の普及と展開
    • 第7章 日本における幼稚園教育の成立と展開
  • 第3部 保育の新潮流

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。