サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0928-30)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 書道の通販
  5. 雄山閣の通販
  6. 「入れ墨」と漢字 古代中国の思想変貌と書の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/08/27
  • 出版社: 雄山閣
  • サイズ:21cm/202p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-639-02775-1
専門書

紙の本

「入れ墨」と漢字 古代中国の思想変貌と書

著者 松宮 貴之 (著)

宗教儀礼や呪術としての入れ墨から、刑罰としての入れ墨へ−。入れ墨の文様や文字の持つ意味が、人間の中でどのように変化していったのかを、墨家集団の成立からその思想の墨子への昇...

もっと見る

「入れ墨」と漢字 古代中国の思想変貌と書

税込 2,640 24pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

宗教儀礼や呪術としての入れ墨から、刑罰としての入れ墨へ−。入れ墨の文様や文字の持つ意味が、人間の中でどのように変化していったのかを、墨家集団の成立からその思想の墨子への昇華までを軸に探求する。【「TRC MARC」の商品解説】

入れ墨文様から文字へ
宗教儀礼や呪術としての入れ墨の、刑罰としての入れ墨への変化。そのような入れ墨の文様と甲骨文字の関係、甲骨文字から漢字への変遷。文様や文字の持つ意味が、人間の中でどのように変化していったのかを、墨家集団の成立からその思想の墨子への昇華を軸に、探求していく。【商品解説】

目次

  • ※目次中の一部が表示上の制約により不正確なものとなっております。あらかじめご了承下さい。
  • はじめに
  • 第1章 文字論の宇宙
  • 発端―郭沫若による提起/郭沫若、そして中国古代史/郭沫若説の真偽/「辛」と「墨」字/白川静文身論/殷墟に残された入れ墨関係文物/唐蘭のエキセントリックな「黒」字説/「黒」字の原義は何か/甲骨文に於ける〓形―人身供犠と白川説の検証/甲骨文中の黒・熯・暵・艱・奚の構造と用字に於ける関連性/唐蘭説の批判と検証―文革後の着想を中心として/金文に於ける墨刑/唐蘭説からの展開/白川静の唐蘭への反論と止揚/古代の黒とは/殷代の〓形と供犠と殉葬  ※〓は甲骨文字の「黒」
  • 第2章 古代中国とヨーロッパに於ける供犠、呪術としての刑罰の対照
  • 供犠の実態―郭説を端緒とする殷代墨刑説の展開/古代中国に於ける刑罰とは/祭祀儀式と処刑/古代ヨーロッパの処刑との比較/従来の墨刑解釈と入れ墨の本義/人身供犠と「食」/西洋、東洋の供犠の終焉と宗教/墨刑の新解釈/エリアーデと聖なる力の周期的再生
  • 第3章 殷文化と少数民族に残る習俗

著者紹介

松宮 貴之

略歴
〈松宮貴之〉1971年滋賀県生まれ。総合研究大学院大学より博士(学術)の学位取得。佛教大学文学部非常勤講師(書論・書道実技・日中書道史担当)、四国大学大学院非常勤講師ほか。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。