紙の本
製剤・薬理学から服薬支援を強化する頻用薬のこれなんで?
著者 倉田 なおみ (編著)
薬剤師が日ごろよく取り扱う医薬品のなかから患者への服薬支援が必要な薬剤を取り上げ、添付文書、患者指導箋、インタビューフォームなど重要記載の根拠を、製剤学&薬理学のエキスパ...
製剤・薬理学から服薬支援を強化する頻用薬のこれなんで?
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
薬剤師が日ごろよく取り扱う医薬品のなかから患者への服薬支援が必要な薬剤を取り上げ、添付文書、患者指導箋、インタビューフォームなど重要記載の根拠を、製剤学&薬理学のエキスパートがわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
●よく使う薬だからこそ知っておきたい!深めておきたい!
●製剤学と薬理学の視点で、もう一歩充実した服薬指導を実現する!
●頻用している情報資材の要点を手軽に把握し、より深い服薬指導につなげる!
添付文書やインタビューフォーム、薬剤交付時に添付する「患者向けリーフレット・指導箋」には、服薬方法だけでなく、生活上の注意点や薬剤の取り扱い上の留意点、保存方法――など医薬品情報の要点がわかりやすくまとめられています。これらの資材を使用して服薬指導をおこなう際、患者からの「なぜ?」に、その理由を示して説明できていますか?本書では、日ごろ業務で扱う医薬品情報の中から、患者のアドヒアランスに直結する重要記載をピックアップし、製剤学と薬理学の視点からQ&A形式でコンパクトに解説します。【商品解説】
目次
- 第1章 製剤学編
- 01 バイアスピリン錠100mgとバファリン配合錠A81、同じ主成分(アスピリン)なのに注意点が違うのはなぜ?
- 02 シクロデキストリンは魔法の添加物!?
- 03 プラザキサカプセルを直前にPTPから出すのはなぜ?
- 04 ペンタサ錠とアサコール錠、効能・効果の違いがあるのはなぜ?
- 05 ニトロペン舌下錠は本当に舌下でなければダメなの? / アイトロールとニトロールはなにが違うの?
- 06 ラミシール錠とメチコバール錠、2つとも色つきのPTP だけど……色の濃さが違うのはなぜ?
- 07 PTPが酸素を吸収するのはなぜ?
- 08 口腔用製剤が口の中で付着するのはなぜ?
- 09 徐放錠なのに2つに割っても大丈夫なのはなぜ?
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む