- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/08/19
- 出版社: 笠間書院
- サイズ:19cm/213p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-305-70944-8
読割 50
紙の本
戦国「おんな家長」の群像
著者 黒田基樹 (著)
戦乱の世で「家」を支え、時代とともに消えていった女たち。実際に「家」の長となる女性はいたのか? どのような「活躍」をしたのか? 寿桂尼、浅井茶々らを取り上げ、「おんな家長...
戦国「おんな家長」の群像
戦国「おんな家長」の群像
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
戦乱の世で「家」を支え、時代とともに消えていった女たち。実際に「家」の長となる女性はいたのか? どのような「活躍」をしたのか? 寿桂尼、浅井茶々らを取り上げ、「おんな家長」の動向を中心に、役割や特徴を解明する。【「TRC MARC」の商品解説】
浅井茶々や寿桂尼など、「女性ながら『家』の運営や他家との交渉に影響力を発揮した」として、大河ドラマや歴史小説でスポットが当たることも多い戦国時代の女性たち。
正式な「当主」は男性が独占するなか、後継者不足などの事情で実質的にリーダーの役割を担ったそんな女性たちを本書では「おんな家長」と呼び、具体的な軌跡を紹介しています。
どんな「おんな家長」がいたか、どのような活動をしていたのかを、領国や家臣支配の記録である朱印状などの史料をもとに分析。日本の中世史で多数の著書があり、大河ドラマの時代考証なども務めてきた著者が、物珍しさだけではない地に足の着いた「戦国時代の女性」像を提示します。
【目次】
序章 なぜ「おんな家長」に注目するのか
第一章 戦国最初の「おんな家長」洞松院(赤松政則後室)
第二章 最も活躍した「おんな家長」 寿桂尼(今川氏親後室)
第三章 古河公方家の「おんな家長」
芳春院殿(足利晴氏後室)・古河姫君(足利義氏嫡女)
第四章 関東の「おんな家長」
第五章 陸奥の「おんな家長」
第六章 著名な「おんな家長」の実像
第七章 最後の「おんな家長」 浅井茶々(羽柴秀吉後室)
終章 「おんな家長」が活躍した時代
あとがき
主要参考文献【商品解説】
目次
- 序章 なぜ「おんな家長」に注目するのか
- 第一章 戦国最初の「おんな家長」洞松院(赤松政則後室)
- 第二章 最も活躍した「おんな家長」 寿桂尼(今川氏親後室)
- 第三章 古河公方家の「おんな家長」
- 芳春院殿(足利晴氏後室)・古河姫君(足利義氏嫡女)
- 第四章 関東の「おんな家長」
- 第五章 陸奥の「おんな家長」
- 第六章 著名な「おんな家長」の実像
- 第七章 最後の「おんな家長」 浅井茶々(羽柴秀吉後室)
- 終章 「おんな家長」が活躍した時代
著者紹介
黒田基樹
- 略歴
- 〈黒田基樹〉1965年東京都生まれ。駒沢大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。駿河台大学法学部教授。著書に「中近世移行期の大名権力と村落」「戦国大名」「百姓から見た戦国大名」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む