紙の本
看護の現場
2021/10/23 14:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
医療職に就いている人にとって、物語の中の出来事とは言い切れない病棟勤務での苦しさが、押し寄せてくる。切ない思いが溢れてくる。そしてそれでも、先へ先へと物語を追ってしまう。感情労働が業務の多くの部分を占めるようになった現代の医療現場を、あいかわらず死と隣り合わせの酷烈な現場を、見事に描いている。コロナ禍が医療を破綻に追い込もうとしたが、未来への新しい動きと風をもたらしたかもしれない。
紙の本
医療現場の実情
2021/08/19 03:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
体の自由が利かない終末期の患者が多く入院する病院看護師の視点を通し突き付けられる医療現場の実情。慣れが生む悪循環の伝染や、一瞬の隙に入り込む闇の誘いは、看護師に限らず共通するものを感じるであろう作品。
電子書籍
医師の小説
2022/08/09 05:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者が医師だけあって、医療現場の今、が、ひしひし伝わってきました。暴言はく人もいたり……大変ですね。お話は、看護師の堤素野子、31才が、今後のキャリアについて悩んだり、恋人のことを考えたりしながら働いているのですが……
投稿元:
レビューを見る
二子玉川グレース病院で看護師として働く堤素野子は、31歳になり今後のキャリアについても悩みながら忙しい日々を過ごしていた。患者に感謝されるより罵られることの方が多い職場で、休日も気が休まらない過酷なシフトをこなすが、整形外科医である恋人・翔平と束の間の時間を分かち合うことでどうにかやり過ごしていた。
あるとき素野子は休憩室のPCで、看護師と思われる「天使ダカラ」という名のツイッターアカウントを見つける。そこにはプロとして決して口にしてはならないはずの、看護師たちの本音が赤裸々に投稿されていて……。心身ともに追い詰められていく看護師たちが、行き着いた果ての景色とは。
投稿元:
レビューを見る
31歳の素野子は、療養病棟を担当する看護師。
死亡退院の比率が7割。
看護師たちの日常業務が描かれている。
セミナーに参加した素野子は
「感情労働」という言葉を耳にする。
p192〈感情労働とは、肉体労働と頭脳労働に続く第三の労働形態である〉
『白衣の天使』のスマイルを求められ
対価を得られず無料奉仕をさせられていたら、労働の搾取になる。
読んでいて、胸が詰まる思いだった。
看護、介助、介護は「白衣の天使」なら笑顔で接して当たり前。
そういう思いの人ばかりではないと思うけれど
患者や家族の立場なら、看護師さんの存在が頼もしく
縋りつきたくなってしまうのも確かにある。
でも、信頼関係を作る時間が得られないまま
ほかの病院に転院をさせられたり・・・。
本作を読み、いろいろなことを知り、考えるきっかけになった。
投稿元:
レビューを見る
なんか最後良い感じにまとめたけど、イヤーな感じは残ったなー。現役医師さんが書いているのでなんかリアルで、医療現場の過酷さが辛かった。
投稿元:
レビューを見る
病院看護師の日々を描いた作品。流石に女医である著者が描いているだけあって、リアリティを感じる。
文章の中でその激務を痛切に感じ、やるせなくなっていく。そのようなハードな職場で患者に向き合い、早く回復するように看護する姿に頭が下がる。本当にいわゆる「燃え尽き症候群」になってしまうという感覚が伝わってくる。
どのように誠実に仕事をこなしても、不規則な勤務時間体系の中で、体力的な限界を感じたり、ミスを犯してしまったり、私生活も犠牲にしながら働く主人公が切なくなってくる。
現在のコロナ禍での勤務等も少し描かれるが、主人公にほのかに明るい将来を感じさせる終り方であることが救いである。
投稿元:
レビューを見る
看護師という過酷な労働が描かれている。
感謝されるどころか暴言・暴行までされても
耐え抜く姿に胸が痛くなった。
個人的な経験では夜勤の看護師さんは
ちょっと冷たい人が多いかなという印象だけど…
貴士が最後までいい奴で良かった。
投稿元:
レビューを見る
二子玉川グレース病院で看護師として働く31歳の堤素野子は、患者に感謝されるより罵られることの方が多い職場で、休日も気が休まらない過酷なシフトをこなしていた。あるとき素野子は休憩室のPCで、看護師と思われる「天使ダカラ」さんのツイッターアカウントを見つける。そこにはプロとして決して口にしてはならないはずの、看護師たちの本音が赤裸々に投稿されていて…。(e-honより)
投稿元:
レビューを見る
終章まで本当に辛くて、どうしようかと思いながら読んでましたが、大団円のようにすっきり終わってしまって、とりあえずホッとしたけれど、問題提起ばかりで、これで良かったのかなという気も。「感情労働」という言葉を知ることができたことも収穫。
2021/11/3読了
投稿元:
レビューを見る
看護師さんの過酷な毎日、読んでいてずっと苦しかった。
どこかで一線を超えてしまわないか、心が完全に壊れてしまわないか…
これがリアルな医療現場なのかもしれないが、かなりキツイ患者さんが続いた日々を限定して描いたと思いたい。
これが毎日何年も同じように続いたら、看護師さん自身が患者になってしまう。
患者のヴァイタルサインに対して常に敏感であると同時に、自分自身のヴァイタルサインをなおざりにしないでほしいと思う。
改めて、医療と介護の仕事をされている方への感謝を意識する作品になりました。
ところでツイッターの「天使ダカラ」は、日付から想像して、実はあの人なのでは?
まさか…ね?
投稿元:
レビューを見る
面白かったけどしんどい…医療従事者じゃないので想像しかできないけどこの話の中のスケジュール見てるだけで頭狂いそうになるハードスケジュール…
職種は違えど感謝される為にやってる訳じゃないけど頑張っても頑張っても罵詈雑言浴びせられるのはきついよ…
投稿元:
レビューを見る
待っていた南さんの新刊。過酷な勤務の状況が息苦しくなるほどリアルに描写されています。さすがの長年リアルな医療現場で闘ってこられた経験が、これでもかと綴られており、寝る間も惜しんで一気に読みました。
ここに出てくる上から目線で派手な後輩看護師が、憎らしいけど話の展開としては何とも良い役割を担っており、そして現実にたくさんいそうで?読みごたえを増しています。
適度に恋愛や主人公自身の介護事情が仕事へのモチベーションと相まって綴られるのも奥行きがあってストーリーが深まっています。
章立てが勤務シフトとリンクしているのもわかりやすい。それにしても1日の勤務内容の、何と多彩で深刻なことか…。看護師さんってこんな仕事を毎日してるのか?と思うともう尊敬しかありません。
自分の父の余命が僅かと知った後、遠いけれど看護体制がしっかりした専門病院と、毎日通えるけど看護体制に疑問を感じる地元の病院とを選ばなくてはならなくなった時、患者である父が例え意識がなくなり痛いも苦しいもわからなくなったとしても最後まできちんと信頼できるケアをしてもらえる遠いところの病院を自分は選びました。
きっと最期は看取れないだろうと覚悟し、実際その通りとなってしまいましたが後悔はありませんし、その病院のスタッフの皆さんには今も感謝しかないです。
その後、選択肢の一つだった地元の病院で母を亡くした友人がその病院のケアのひどさを切々と話しているのを聴いて、お二人は本当に気の毒だったけれども父をきちんと看護してもらえる病院を選んで本当に良かったと改めてしみじみ思いました。
父が亡くなるまでの間、2日程病院に泊まる機会がありましたが、看護師や医師の皆さんには感謝と同時に二十四時間患者に気を配ることの過酷さを感じさせられました。つっけんどんだったり感じの悪い人もいて当時は憤慨もしましたが、本書を読むと「こんなに過酷なら笑顔で働けと言う方が無理だろう」と思ってしまいました。
感情労働という言葉が本書に出てきますが、医療現場の方々の感情労働はもっと評価されたりケアされなくてはならないのではないかと思います。
コロナ禍においては実際の対応の過酷さの激増や言われなき批判や差別など、あってはならない状況が起き、もっと現場の方々が報われるような体制にしてほしいと心から感じました。
本書に出てくるような、感謝を言葉に現すのはとても大事な支えになるとは思いますが、具体的な報奨や補償がないと本当には心身が救われないと考えます。
今のそこここの医療現場が、ここまでブラックな勤務体制でないことを願います。
投稿元:
レビューを見る
頑張っているのにミスを犯して上司に怒られ、患者やその家族からひどい言葉を投げつけられる。ネットやニュースで医療現場の厳しさは誰もが知るところです。報われない状況で、倒れそうになっても前を向く。小さな存在ではあるけれど、かけがえのない存在であることを改めて実感しました。
投稿元:
レビューを見る
看護師の苛烈な業務に驚くとともに、コロナ禍における看護師の奮闘ぶりには只々感謝します。
私もいずれ看護師の世話になる事があると思うが、感謝の気持ちで接したい。