電子書籍
左利きは読むべき
2021/12/05 00:17
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナナコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
左利きの方が左利きの事を書いた本です。私も左利きで生きてきましたが、職業柄か周囲との違いが気になるので文献を漁ってみたりして工夫しながら生きてきました。読んでいて普段行っていた事が理に適っているんだなと思う部分や試してみたいなと思う事柄が書いてありました。コロナ禍でリモート会議が多くなり、なんだかしっくりこないなといった最近の悩みも左利きの為なんだろうと思いましたので、新たに工夫してみようと思いました。
紙の本
モヤモヤしていたことがスッキリ
2023/09/11 15:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:テルボー - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書に書かれていることでもうすでに
やっていたことも多かったのですが、
モヤモヤしていたことと、直感に優れている
ことなどだからこうなのかと納得することも
多々あり、読んでみてよかったです。
中々、左利きにフォーカスした本がないので
特段に興味を持って読めました。
電子書籍
「左利き」に注目させたタイトルの妙!?
2022/01/25 17:55
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:坂の下の落人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
興味のあったベストセラー本ですが、正直期待してたものとは違ってました。
脳内科医である著者が、左脳と右脳の役割や働きなどについて語っているところで
思い出したように左利きは右脳を使っているからこうだ、ああだと
著者のコメント(主観?)が差し込まれています。
左脳右脳の機能的役割から、左利きの特性を語られていますが、
それについての科学的な根拠は乏しく、飛躍感は否めないし、
全体的に散漫な感じも強いです。
本を売るため、結果的にタイトルと中身にギャップがあることは、よくありますが、
今回はタイトルが実際の内容よりも特に上回った印象です。
多分に編集者の功績が大きい。上手く乗せられたなと。
たまにこういう本もありますが、正直ちょっとがっかり度高めでした。
投稿元:
レビューを見る
本書で学んだことを一言で言うと
Q.左利きは天才もいる中、自分は凡人、むしろ能力低め、どうしようもないのか?
A.劣等感を持つ必要はない。むしろ左脳を鍛えれば、抜きん出られる
1.読んだ理由
①自分自身が左利き
②自分は、左利きなのに芸術的センス・独創性ゼロ。一般的に左利きは右脳が活性化していて、そういうことは得意と言われているので、劣等感を感じていた
③自分は、記憶力が良い。しかし、人の顔を覚えるのは苦手。これまた右脳が活性化しているはずなのに…
2.学んだこと(上記1の②③は解決しなかった)
①言語は左脳なので、左利きは右脳を使いながら、左脳も使って言語を処理している
②そのため、言葉がうまく出てこない、イメージ先行で口に出してしまい、うまく伝わらないことがある
※自分自身、社会人になった頃から「言っている意味が分からない」とよく言われるようになり、自己否定感を強めていたので納得
③直感・ひらめきは右脳から出てくる。右脳は言語以外の情報の膨大なデータ作成。左脳を鍛えて、右脳を活かせば、抜きん出られる
3.これからの活かし方
①上記2の②で、左脳を鍛えようと思った。とにかく文字にする。これから話すこと・訊かれそうなこと、気づいたこと、ToDoを作る、日記をつける
②よく観察する。街中、人の動き、理由を推測しメモする
投稿元:
レビューを見る
私は左利きだが「すごい」と思ったことはない。「直感」も「独創性」もない。
世の中が右利き仕様なので不便ばかり感じている。
投稿元:
レビューを見る
左利きが右脳を主に使っていることは周知の事実であるが、だからこういうことが上手くいかなかったんだという左利きが長年持っていた苦悩に対しての理由を述べてくれている本。
左脳をもっと働かせるための心掛けも書いてある。
投稿元:
レビューを見る
左利きの私、自己肯定感を上げたかったんでしょうね。
仕事家事育児に追われ余裕がなくなり家出した時(詳細は割愛…)、図書館でふと目に入って手に取った本です。
巷で話題の「引き寄せの法則」を、脳科学の分野から言及しているような印象を受けました。
たまたま2冊連続で脳科学に関する本を読んだので、脳の働きの可能性を感じました。脳って偉大。
右利き社会で生きていく中で不便を感じることは大いにあって。
「左利きだから…」と出来ないことの言い訳にしてきた自分に気付きました。
著者のように「左利きだけど、右利きと同じようにやるにはどうしたら…」と考えを変換して、脳の働きを活性化させたいと思います。
せっかく左利きとして生きてるので、直感力を極めたいな!
投稿元:
レビューを見る
仮説⇒検証、という過程にも直感抜きには成立しない。
直感力を高める方法
自分から直感に近づく=ひらめきを信じる
直感をメモする=ひらめいたらノートに書く。一日Iページ使う。ノートを読み返す。
朝ベッドの中で朝の天気と夕方の天気を推測する。
直感を受け取りやすい時間と場所、人物がある。
○○になったつもりで。=カメラマンや詩人になったつもりで風景を見る。
同じルーティンで生活しない。
寝るときに、その日の出来事を映像で振り返る。右脳を働かせる。
空を見上げて明日の天気を予想する。
寝る前に日記をつける。紙に書く。
外国語を学ぶ。
投稿元:
レビューを見る
愛娘が左利きなので読みました。
脳番地のこと等 詳しく理解いたしました!
この本を読んだ私の結論、、、
① 世の中、右利きで設備や慣習が出来上がっている
② 左利きの人は違和感のもと生活している
③ そんか試行錯誤が脳に良い影響をもたらす
こんな感じでしょうか?
右利きの自分でもあえて左手使うことで天才になれるはずや笑
投稿元:
レビューを見る
自分が左利きなので、自分を応援する意味で読んだ。幼少の頃、左右がわからなかった、国語が不得意だった、の意味が少しわかった気がする。
思えば、右利きの社会に順応するための人生だった気もする。左脳を使うようにして全脳たれ、というためのToDoはすべて自然とやっていた。が、今になってもっと右脳使えるようになりたいと言う自分がいる。
投稿元:
レビューを見る
本屋で平積みになっているのを見かける機会が幾度となくあり、試しにパラパラめくって、『トンデモ寄りかな』と感じそのまま棚に戻したこと数回。今回、立ち寄った飲食店にたまたま置かれていたので、思い切って通読。結果、自分的にはやっぱりトンデモ寄りの域を出ず。優劣の視点で左右を語られることに、少なからぬ違和感を覚える。マイノリティ軽視はあってはならんけど、それは逆もまた然り。その配慮に関し、脇が甘いと感じました。
投稿元:
レビューを見る
左利きは視覚情報処理が優秀。
逆に言語化処理が苦手。
何か新しいことを学ぶときは文字よりも映像・音を入れる、書く、喋るなど運動と組み合わせる。
投稿元:
レビューを見る
20220528
左利きの自分はタイトル見ただけで買ってその日に読んでしまった。
左利きの比率、特性、脳の役が使い方など、脳内科医の視点で分かりやすく書かれている。
本書でいうほと、左利きの自分をマイノリティだと思ったり、劣っているかも?と思った事は無く、個性だと思っていたので、あらためて実感できた。
いつも人より違う視点でものを見たり、アイデアを出すタイプなので、これが左利きに起因しているとは知らなかった。
投稿元:
レビューを見る
左利きの人のため、子どもが左利きの親のために書かれた本です、
今までネットを調べても、左利きの事ってあんまり書かれていなかったけれど、こうやって本にしてくれると左利きの人はきっと嬉しいはずです。
なんだか人と遅れてる感じがする。
特に幼少期そう感じてた私はこういう事だったからなぁと思いました。
全体として最初から最後まで似たような内容な気がしましたが、面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
書かれている脳の活用は、右利きにも当てはまると思う。行動パターンを変えると別世界が広がり楽しい。昨日は、娘と、バイキングのトングの向きが左利きには、取る時も置く時も使い難いという事で盛り上がった。