- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/09/14
- 出版社: 慶應義塾大学出版会
- サイズ:19cm/571,67p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7664-2764-6
読割 50
紙の本
中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて
著者 岩間 一弘 (著)
中国料理が形成され、広がっていく近現代のアジア・米欧諸国における政治・社会・国際情勢の変化を読み解く。同時に、日本人をはじめとする世界各国の人々が、中国料理の発展・普及に...
中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて
中国料理の世界史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
中国料理が形成され、広がっていく近現代のアジア・米欧諸国における政治・社会・国際情勢の変化を読み解く。同時に、日本人をはじめとする世界各国の人々が、中国料理の発展・普及に果たした役割を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】
ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ……
まるで、歴史のフードコート!
▼世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。
国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。
▼登場する料理の一部
北京ダック、満漢全席、小籠包、焼売、フカヒレ煮込み、タピオカミルクティー、左公鶏、牛肉麺、マントウ、パッタイ、フォー、バクテー、広東麺、ニョニャ料理、チャプチェ、チャジャン麺、チャンポン、チャプスイ、春巻き、卓袱料理、ラーメン、餃子、天津飯、沖縄そば、中華おせち【商品解説】
目次
- 序章 中国料理から見える世界史
- 第一部 中国料理の形成――美食の政治史
- 第1章 清国の料理――宮廷料理から満漢全席へ
- 第2章 近代都市文化としての中国料理――北京・上海・重慶・香港の料理
- 第3章 中国の国宴と美食外交――燕の巣・フカヒレ・北京ダック
著者紹介
岩間 一弘
- 略歴
- 〈岩間一弘〉1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史など。著書に「上海大衆の誕生と変貌」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む