このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
刑務所の生活水準とそれに関連する行刑理論について、理論研究や歴史研究、そしてドイツ行刑を対象とした比較法研究を通じて検討。刑務所の目指すべき方向性を提示することを試みる。【「TRC MARC」の商品解説】
刑務所の生活水準について、諸概念や刑罰論
・処遇論を手がかりとした理論研究に加え、
生活水準を規定する概念の生成過程に着目し
た歴史研究、そしてドイツ行刑を対象とした
比較法研究を通じて、刑務所の目指すべき方
向性の提示を試みる。
日本の刑務所の生活水準は、漠然と「恵まれ
ている」という評価をされがちであるが、実
際には様々な制約を課され、他者との自由な
コミュニケーションをとることもままならな
い。また生命や健康を守る医療も貧弱な刑務
所内の生活実態を見れば、その評価は揺らぐ。
一方、受刑者処遇について国際社会のスタン
ダードを定めた国際人権文書や、ドイツの法
律の中には、社会との同一化という原則が定
められている。同一化原則とは、「刑務所に
おける生活は、社会の生活状態にできる限り
同一化されるものとする」という内容の指針
のことである。この原則は時代が下るにつれ
て重みを増していき、今では、行刑の基本原
則としての地位を確立するに至っている。こ
こにはそもそも日本と発想の違いがあること
が見てとれる。
この違いはなぜ生じるのであろうか。本書
は、そのような疑問から出発した。【商品解説】
目次
- 序章 刑務所の生活水準を考えることの意味
- 第1編 刑務所の生活水準に関する理論的前提
- はじめに
- 第1章 刑務所における生活水準の現状
- 第1節 施設環境
- 第2節 受刑者の変化
- 第2章 刑務所における生活水準をめぐる概念
- 第1節 劣等原則
- 第2節 行刑の社会化
- 第3節 同一化原則
著者紹介
大谷彬矩
- 略歴
- 〈大谷彬矩〉1988年山口県生まれ。九州大学大学院法学府博士後期課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員PD。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む