読割 50
紙の本
食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病 (ブルーバックス)
著者 柴田 重信 (著)
食行動とそれによって体で起こる時間帯別の反応との関係を明らかにする「時間栄養学」の基礎から応用までをわかりやすく紹介。体内時計と食・栄養の相互作用、脂質・糖質・タンパク質...
食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病 (ブルーバックス)
食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
食行動とそれによって体で起こる時間帯別の反応との関係を明らかにする「時間栄養学」の基礎から応用までをわかりやすく紹介。体内時計と食・栄養の相互作用、脂質・糖質・タンパク質の代謝と時間の関係などについて解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。
食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。
本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。また、実際の食材や食品が、摂取する時間帯によって、どのように体への影響を及ぼす可能性があるか、いろいろな実験を元に紹介します。食べ物とそれを摂る時間などによって、血糖値や腸内細菌、脳への影響と、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきているのです。たとえばカテキンを多く含むお茶は、朝摂る場合と夜摂る場合で血糖値の上昇に差が出たり、トリプトファンを多く含む大豆製品や乳製品、バナナや卵などを朝食に摂ると、夜の睡眠に効果的だったり、ということがわかってきています。また、子供の場合、シニアの場合で、当然「時間栄養学」が違ってきます。そのような多くのケースをそれぞれ詳しく解説します。
時間に影響を受けるのは、食事だけではなく薬の効果や、運動の効果などもあります。時間栄養学と関連して紹介しながら、さらに体内時計の不調である時差ボケや、時間栄養学をより健康に役立てていく方法の可能性などにも触れます。
第1章 体内時計とはなにか
第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい?
第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる
第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで
第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか
第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
付録章 AIと時間栄養学【商品解説】
目次
- 第1章 体内時計とはなにか
- 第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
- 第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
- 第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい?
- 第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる
- 第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで
- 第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか
- 第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
- 第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
- 付録章 AIと時間栄養学
著者紹介
柴田 重信
- 略歴
- 〈柴田重信〉1953年生まれ。九州大学大学院薬学研究科博士課程修了。早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻薬理学研究室教授。日本時間栄養学会会長。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
栄養の
2022/07/05 07:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
本なのか、時短の本なのか見ただけではわからないところが良いなと思う。
自分は調理師学校に行ったので栄養学は少しだけ学んだが視点が変わるとまたおもしろいな。
紙の本
読みやすさはないかもしれません
2022/02/20 21:44
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:直美 - この投稿者のレビュー一覧を見る
データの数字は本文中によく出てくるが、図や表はあまりなく、章立ても統一されていないので、少し読みづらいと思います。