紙の本
デジタル未来にどう変わるか? AIと共存する個人と組織
著者 上田 恵陶奈 (著),岸 浩稔 (著),光谷 好貴 (著),小野寺 萌 (著)
AIと共にある未来。それは、どんな世界で、どんな働き方になるのか。AI共存時代に求められる「人」の能力、AIと共存して成果を出す組織のパターンを、5年に及ぶ研究に基づいて...
デジタル未来にどう変わるか? AIと共存する個人と組織
デジタル未来にどう変わるか? AIと共存する個人と組織
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
AIと共にある未来。それは、どんな世界で、どんな働き方になるのか。AI共存時代に求められる「人」の能力、AIと共存して成果を出す組織のパターンを、5年に及ぶ研究に基づいて描く。「あなたの未来図を作る質問」付き。【「TRC MARC」の商品解説】
デジタル社会を生きるすべての人々へ
「AIに仕事を奪われる」のその後を示す 1冊
オックスフォード大学の研究に端を発する「AIが仕事を奪う」というメッセージに世界は驚き、一時は「AI脅威論」が語られました。しかしそれは程なく「人とAIの共存の始まり」と理解されるようになりました。
私たちの未来はAIと共にあります。それは、どんな世界、どんな働き方になるのでしょうか? 本書は、その問いに向き合った研究成果です。4人の研究者による足かけ5年に及ぶ活動の成果がまとめられています。本書で示していることは、(1)AIと人が共存する仕事のイメージ、(2)AI共存時代に求められる「人」の能力、(3)AIと共存して成果を出す組織、そして特徴的なのは(4)現時点の組織・人を起点に複数の成功パターンを描いていることです。
理想的な能力を持った理想的な組織を描き、これが「未来の仕事」と伝えるのは難しくないでしょう。だがあえてそうせず、「非自律的な人材や学習意欲が高くない人材もいる」という現実から目をそらすことなく、読者一人ひとりに「あなたの未来に向けた行動計画を立てられるようにする」というスタンスが貫かれています。そこにあるのは「誰も取りこぼさない」という研究者たちの志、それは、この本の最も素晴らしいところです。
本書を読めば、デジタル時代に身につけるべき能力が分かり、成功の具体的なイメージが描けるようになるでしょう。研究者の高い志のおかげで、読み終わって悲観的になることはありません。デジタル社会を生きるすべての人々に読んでもらいたい1冊です。
【商品解説】
目次
- 第1章 第四次産業革命が働き手に与えるインパクト
- 第2章 AIと共存する時代にヒトが果たす役割
- 第3章 AIと共存する人の進化
- 第4章 AIで業務は変わり続ける
- 第5章 組織に適したトランスフォーメーション
- 第6章 あなたに問うキークエスチョン
著者紹介
上田 恵陶奈
- 略歴
- 〈上田恵陶奈〉野村総合研究所未来創発センター2030年研究室兼ICTメディアコンサルティング部上級コンサルタント。
〈岸浩稔〉野村総合研究所ICTメディアコンサルティング部上級コンサルタント。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む