サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0401-04)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 9件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/10/11
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま学芸文庫
  • サイズ:15cm/476p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-480-51073-0

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

文庫

紙の本

現代文解釈の基礎 着眼と考え方 新訂版 (ちくま学芸文庫)

著者 遠藤 嘉基 (著),渡辺 実 (著)

半世紀近くにわたって読み継がれた現代文教本。数々の小説や評論を題材に、重要な箇所をどのように見分けるかを、実演を織り交ぜながら徹底的に解説する。高校教科書の定番教材も多数...

もっと見る

現代文解釈の基礎 着眼と考え方 新訂版 (ちくま学芸文庫)

税込 1,650 15pt

着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕

税込 1,430 13pt

着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 358.1MB
Android EPUB 358.1MB
Win EPUB 358.1MB
Mac EPUB 358.1MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

半世紀近くにわたって読み継がれた現代文教本。数々の小説や評論を題材に、重要な箇所をどのように見分けるかを、実演を織り交ぜながら徹底的に解説する。高校教科書の定番教材も多数収録。〔初版:中央図書出版社 1963年刊〕【「TRC MARC」の商品解説】

書かれた言葉の何に注目し、拾い上げ、結びつけ、考えていけばよいのか――59の文章を実際に読み解きながら解説した、至高の現代文教本。解説 読書猿

半世紀近くにわたって読み継がれた、至高の現代文教本がここによみがえる! 
「文章を読む」とは、書かれた言葉の何を拾い上げ、それらをどう関係づけることなのか――。数々の小説や評論を題材に、重要な箇所をどのように見分けるかを、実演を織り交ぜながら徹底的に解説する。本書は、「文学的な文章」「論理的な文章」の2パートに分かれ、高校教科書の定番教材も多数収録。読者は、目の前にある文章について、内容や表現だけでなく、その表現を選んだ書き手の感性や想像力までも、つかめるようになるだろう。
解説:読書猿【商品解説】

目次

  • <b>■文学的な文章</b>
  • <b>Ⅰ 解釈の基本</b>
  • 1 主人公の輪郭 ―主人公はどのような人物であるか― 
  • 解釈上のポイント〈主人公の輪郭のとらえ方〉 
  • 2 主人公をめぐる人間関係 ―お互いに相手をどのように意識しているか― 
  • 解釈上のポイント〈主人公をめぐる人間関係のとらえ方〉 
  • 3 構成を調べる―事件の中で最も大きく変化したものは何か―
  • 解釈上のポイント〈構成の調べ方〉
  • 4 全体の主題 ―全体から訴えてくるもの―
  • 解釈上のポイント〈全体の主題のとらえ方〉

著者紹介

遠藤 嘉基

略歴
遠藤嘉基(えんどう・よしもと)
1905(明治38)~1992(平成4)年。鳥取県生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。訓点語研究を中心に国語史研究を行った。専門の著書に、『訓点資料と訓点語の研究』(京大国文学会)、『新講和泉式部物語』(塙書房)、高校生向けには『現代文解釈の方法』『古典文法要覧』(中央図書)などがある。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー9件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

わかりやすい。

2022/03/07 10:13

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さるけろ - この投稿者のレビュー一覧を見る

名文を読み、理解するのに、最高の指南書だと思う。説明が読みやすいし、理解しやすい。入試の対応の基礎と思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読むこと。わからない部分を省略したり、置き換える、AI翻訳のようにして、母国語を理解してる人は少なくない。

2022/02/11 13:19

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:L療法 - この投稿者のレビュー一覧を見る

小学校の国語は、勉強せずとも成績が良かったので、漢字の書き取りのほか何も学んだ記憶がないのですが、(その漢字を書くこともあらかた忘れた)ひとまず、国語についてきちんと確認しておこうと思い、読書猿さん推薦のこの本を読み始める。読んでいる、学ぶではない。

文章の捉え方の基礎について、あまりにも当然なことが書いてあるのですが、ふと、こうして身につけたものは、果たして読解力だろうかという疑問がわいてくる。
成績優秀でもパズルの解き方を覚えただけで、理解してない可能性があるのではないか。
なんとなく教師の必要性、対面の必要性が了解されるとともに、教育の重大な欠陥を感じてしまう。

子どもの頃から感想文を評価されることに違和感を感じていたのですが、今読んで見てみても、その点を感じる。

教科書の定番『走れメロス』ここに正解としてして示される読解は、筋は通っているのですが、太宰にしては明るい、しかも熱血な、この翻案ものには、笑いの要素が紛れていないだろうか。

もちろんそれは主題ではないとするのは、わかるのですが、わざわざ全裸での笑いを結末に据えたことは、(感動の名場面はフルチンであった とたねあかしすることは)意図的なものであることは間違いなく、結末とは、結論に似たものだ。
教科書的な健全な読みに対して、太宰は、感動すること、偽善の欺瞞を、戦時体制のお題目のようなものを感じていたのではないか。
もちろんこの感想が、正解ではない。
私の「個人的」な感想以上のものではない。
しかし、読解のあり方として教科書が示すことには、限界があり、それも極めて低い位置にあるのではないだろうか。
杓子定規な教師が担当であった場合、正解があり得るのかすら怪しい、感想や読解にたいして、特にペーパーテストでは、一つの限定したものの見方のみを評価してしまうことにつながらないか。


感想という単語にこだわってしまうのだが、感想に正解を設定することは、思考の範囲を狭めてしまう危惧がある。

感想よりも長めの要約を書かせる方が、ペーパーテストの採点には無難であると思う。
文章の脈絡や、文字が読めているかは、それでわかると思う。


読み進めると、要約することについての文章がある。
たぶんこの教科書はとても正しいし、おそらくこの教科書を足場にして、この教科書自体を批判することも容易。

教育ってなんでしょうね。ひとつには手口を教えるもので、職業訓練、社会性の涵養、その他諸々、おまんまを稼ぐことなんでしょうが、それだけではないって部分は、教科書で伝え切れるのだろうか。
芸術や宗教と教育の関係、文学にできることなどを、国語教科書から(都合の悪い?)文学を取り除こうとする、保守派の策動などと合わせて、考えてしまう。
パズルを解くことと、想像力の領域は一部重なっている。
想像力は学べるものなのだろうか。

元々古い書籍なので価値観的に古い部分があります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/02/21 10:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/06 17:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/13 19:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/02/05 22:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/14 09:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/21 00:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/06 09:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。