- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/09/09
- 出版社: 明石書店
- サイズ:19cm/271p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7503-5251-0
紙の本
すき間の子ども、すき間の支援 一人ひとりの「語り」と経験の可視化
著者 村上 靖彦 (編著)
貧困や差別など、社会のすき間に陥っている子どもや親の一人ひとりが個別の物語を持っている。制度の狭間にある困難と支援のダイナミズムを、当事者たちの語りと、居場所づくりの実践...
すき間の子ども、すき間の支援 一人ひとりの「語り」と経験の可視化
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
貧困や差別など、社会のすき間に陥っている子どもや親の一人ひとりが個別の物語を持っている。制度の狭間にある困難と支援のダイナミズムを、当事者たちの語りと、居場所づくりの実践例といった個別の物語から読み解く。【「TRC MARC」の商品解説】
子どもや親が抱える困難はそれぞれに異なり、個別のストーリーによって初めて感じ取ることができるリアリティがある。統計からは見えにくい困難と支援のダイナミズムを子どもや親、支援者の「語り」を軸にして、リアルなものの一端を可視化する挑戦的な試み。【商品解説】
目次
- 序章 すき間と力
- 1 すき間と語り
- 2 すき間を生む制度
- 3 学問のはざま
- 第Ⅰ部 すき間にいる人――当事者のリアリティ、エネルギー、ユーモア
- 第1章 笑いと共感――発達障害傾向にある幼児の母親コミュニティの機能[大塚類]
- はじめに
- 1 発達障害傾向にある幼児の母親が陥るはざま
著者紹介
村上 靖彦
- 略歴
- 〈村上靖彦〉大阪大学人間科学研究科教授。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。専門は現象学的な質的研究。著書に「交わらないリズム」「ケアとは何か」「子どもたちがつくる町」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む