紙の本
47都道府県・伝統工芸百科
著者 関根 由子 (著),佐々木 千雅子 (著),指田 京子 (著)
47都道府県の伝統工芸品を紹介し、それらが各地でどのように生まれ育まれてきたかをわかりやすく解説。また後継者不足によって途絶えつつある現状や、現代風にアレンジして再度注目...
47都道府県・伝統工芸百科
47都道府県・伝統工芸百科
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
47都道府県の伝統工芸品を紹介し、それらが各地でどのように生まれ育まれてきたかをわかりやすく解説。また後継者不足によって途絶えつつある現状や、現代風にアレンジして再度注目を浴びている現状なども紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
各地の素材でつくられる伝統工芸品は、古いものは縄文時代のころからはぐくまれ、現代でもなお暮らしの中で生き続けようとしている。伝承された技術は歴史の変遷を受け、場合によっては作品の種類を変えながら、たくましく受け継がれていく。
本書では国指定の工芸品を中心に、1)技法の基本が100年以上続いているもので、2)今の生活にあった工夫も生み出し、現在でも生きている工芸品を中心に紹介。誕生秘話からその隆盛、現在の状況までを簡潔に解説する。【商品解説】
目次
- 第I部 概説
- 1.伝統工芸とは何か
- 手仕事 / 自然素材 / 技術・技法 / 感性と意匠 / 伝統と革新 / 美術工芸 / 民藝 / 経済産業大臣指定伝統的工芸品 / 伝統工芸士 / 47都道府県の伝統工芸
- 2.伝統工芸の歴史
- 古代 / 中世 / 近世 / 現代
- 3.伝統工芸の分野
- 染織工芸 / 陶工芸 / 漆工芸 / 木工芸 / 竹工芸 / 金工芸 / 新仏具 / 和紙 / 文具
- 4.伝統工芸とこれからの暮らし
- 使い手〜感性を磨く愛好家〜 / つなぎ手〜伝統工芸を伝える〜 / つくり手〜創り手として生きる〜
著者紹介
関根 由子
- 略歴
- 〈関根由子〉日本女子大学卒業。和くらし・くらぶ代表。著書に「伝統工芸を継ぐ男たち」など。
〈佐々木千雅子〉青山学院大学卒業。(一財)伝統的工芸品産業振興協会・伝統工芸士認定・功労者の顕彰・産地調査等担当。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む