サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/14

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 14件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:高校生 一般
  • 発売日:2021/11/27
  • 出版社: 朝日出版社
  • サイズ:19cm/356p
  • 利用対象:高校生 一般
  • ISBN:978-4-255-01255-1

紙の本

だれでもデザイン 未来をつくる教室

著者 山中 俊治 (著)

アイデアのヒントは観察の中に、他人の頭の中に。形にして、共感を集めて、アイデアを育てる−。人間と新しい技術の接点を考えつづけてきたデザイナーが、物づくりの根幹とこれからに...

もっと見る

だれでもデザイン 未来をつくる教室

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

アイデアのヒントは観察の中に、他人の頭の中に。形にして、共感を集めて、アイデアを育てる−。人間と新しい技術の接点を考えつづけてきたデザイナーが、物づくりの根幹とこれからについて、中高生に語る。【「TRC MARC」の商品解説】

みんなのためのデザインから、一人ひとりのためのデザインへ。

偶然の出会いを大切に、隣の人の脳みそも借りて。
スケッチして、観察して、アイデアを伝え合う。

Suicaの改札機、美しい義足。
人間と新しい技術の関係を考えつづけてきたデザイナーが中高生に語る、
物づくりの根幹とこれから。
「才能とは無関係。誰もが身につけられる方法を話します」

・ささやかでも、誰かを確実にハッピーに
・まわりのものをよく見る(本当に見てる?)
・言語としてのスケッチは確実に上達する
・楕円が描ければ、人工物も、自然物もなんでも描ける!
・ものを作るために、作り方を発明する
・「誰も見たことがないもの」を描く
・アイデアが生まれる瞬間に触れる
・「うまくいかなさ」をいくつも発見する
・ウケなくてもくさっちゃダメ
・「ひとりのため」のデザインが未来を開く

人間がなにかを作ることの意味を、作りながら手で考える。
本書で、一緒に手を動かしながら、体感してみてください。

-------------------------------------------------

一冊の本として授業全体を眺めてみると、あの時集まった中高校生たちは、一体なんの授業として受けとめたのだろうと、あらためて聞いてみたくなりました。物理や化学の授業のようであり、もちろん美術の時間もありますが、歴史的な話や企業の事例も少なくないので社会科の時間もあります。少なくとも彼らがここで学んだことが、大学入試の問題として提示される可能性はほとんどないでしょう。
でも実は、人間にとって普遍的なこと、誰もが少しばかり生きていくのが楽しくなる、そんな知恵のひとつを身につけてくれたはずだと私は思うのです。

授業はまず、身のまわりのものをよく見ることからはじめました。絵を描くことも観察の方法のひとつです。そして、今回、いちばん体感してほしかったことは、アイデアが生まれる瞬間に触れるということでした。実際に手を動かし、仲間と話し合いながら。既存のフレームに囚われず、好奇心のままに探索を進め、想像の羽を広げているうちに、ふとその瞬間は訪れました。
日常の些細な問題の発見からアイデアを得る。そこに新しい価値を見出し、形に落とし込み、人に伝え、一緒に完成させていく。この授業ではそういったデザイナーの営みの根幹を伝えようとしています。それは人間がなにかを生み出す時の普遍的な方法だと考えているからです。
(「はじめに」より)【商品解説】

目次

  • はじめに
  • 1章 デザインって、なに?
  • 2章 言葉としてのスケッチ
  • 3章 「っぽい」リアルさを描く
  • 4章 分解と観察スケッチで「作り方」をたどる
  • 5章 アイデアのヒントは観察の中に、他人の頭の中に
  • 6章 使いやすいものを作る
  • 7章 なにを、どうして作るのか
  • 8章 形にして、共感を集めて、アイデアを育てる

著者紹介

山中 俊治

略歴
〈山中俊治〉1957年愛媛県生まれ。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学生産技術研究所・同大学大学院情報学環教授。デザインエンジニア。著書に「デザインの骨格」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー14件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

design

2022/02/05 21:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る

2017年に高校生を対象に実施した特別授業の内容の書籍化。コンピュータから義足まで登場するモノも多彩です。そしてやはりというかApple製品への熱量が感じられます。しかし、内容としてはあまり斬新な感じはしませんでした。残念ながら。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/03/07 14:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/13 22:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/26 15:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/09/24 17:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/03 12:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/10 21:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/15 12:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/09/25 18:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/20 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/04/24 21:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/17 21:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/12/07 23:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/21 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。