- カテゴリ:中学生 高校生
- 発売日:2021/10/22
- 出版社: 筑摩書房
- サイズ:19cm/111p
- 利用対象:中学生 高校生
- ISBN:978-4-480-25116-9
読割 50
紙の本
SDGs時代の食べ方 世界が飢えるのはなぜ? (ちくまQブックス)
著者 井出 留美 (著)
食品ロスが深刻な日本。捨てられる食材の量は国連の飢餓国支援の1.4倍。この状況を変えるにはどうすれば良いのか。SDGs時代にふさわしい食べ方を考える。『エシカルはおいしい...
SDGs時代の食べ方 世界が飢えるのはなぜ? (ちくまQブックス)
SDGs時代の食べ方 ──世界が飢えるのはなぜ?
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
食品ロスが深刻な日本。捨てられる食材の量は国連の飢餓国支援の1.4倍。この状況を変えるにはどうすれば良いのか。SDGs時代にふさわしい食べ方を考える。『エシカルはおいしい!!』連載を加筆し書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
日本では今この瞬間にも大量の食べものが捨てられている。その量は国連が行う食料支援のなんと1.4倍。このおかしな状況を変えるにはどうしたらいいのか!?【商品解説】
目次
- ◆はじめに
- |Q1|食品ロスは世界でどのくらいあると思いますか?
- |Q2|食品ロスは日本でどのくらいあるでしょうか?
- |Q3|アイスになくて冷凍食品にある表示は?
- |Q4|冬場に生で食べられる卵の賞味期限は?
- |Q5|ハンバーガー1個に使われている水の量は?
- |Q6|消費者には8つの権利に加え、○つの義務がある
- |Q7|家庭内の食べ残しの○パーセントは「量が多い」から
- |Q8|スーパーに並ぶ商品には「製造日から賞味期限までの○分の1以内に納入する」という暗黙のルールがある
- |Q9|日本の食品ロスのうち、○パーセントが家庭から出ている
著者紹介
井出 留美
- 略歴
- 〈井出留美〉奈良女子大学食物学科卒。食品ロス問題ジャーナリスト。office3.11代表取締役。食生活ジャーナリスト大賞食文化部門など受賞。著書に「捨てられる食べものたち」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
サステナブルブル
2021/12/12 21:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
SDGsの元に、様々な食べ物の問題をまとめた一冊。Q&A形式で構成されています。例えば「家庭から出る生ゴミで、手付かずのもの」が、45%とのこと。驚くべき数字です。