このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
インターネットは民主主義の分断を促進するように作用しているのか。ネット研究の第一人者らが、複数の調査データを用いつつ、社会学・社会心理学の見地から、多角的かつ実証的に診断し、分極化に向かう現代日本の様態を示す。【「TRC MARC」の商品解説】
インターネットが8割を超えて普及する時代を迎え,世論の分断や党派対立はますます激しくなったかのように見える。しかし,そこで生じている「分断」とは,いったいどのようなものなのか。社会学・社会心理学におけるネット研究の碩学たちが分析するネット社会と民主主義のゆくえやいかに…?【商品解説】
目次
- 序 章 ネット社会と民主主義の「分断」問題〔辻 大介〕
- 第1章 ネットの影響は強力なのか――社会学の観点からの理論的検討〔鈴木謙介〕
- 第2章 ネットは政治的意見への接触を偏狭にするか――安倍政権に対する支持と意見を題材に〔北村 智〕
- 第3章 ニュースへの接触パターンは政治的態度とどのように関連しているか〔小笠原盛浩〕
- [コラム1] リベラル紙/保守紙購読者の現在形――彼ら/彼女らの政治的態度・社会経済的地位はどう異なるか〔渡辺健太郎〕
- 第4章 ネットは自民党支持を固定化させるのか――3時点にわたる追跡ウェブ調査データからの検証〔田辺俊介〕
- 第5章 誰がなぜ改憲に賛成・反対しているのか――自由記述データの計量テキスト分析から〔樋口耕一〕
- 第6章 デジタルネイティブ世代は分極化しているか〔浅野智彦〕
- [コラム2] 「嫌韓嫌中」意識とTwitterでの発信行動――発信の有無と頻度の違いに着目して〔齋藤僚介〕
- 第7章 SNSは他者への一般的信頼を損なうか――パネル調査データによる検討〔三浦麻子〕
著者紹介
辻 大介
- 略歴
- 〈辻大介〉1965年大阪府生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。著書に「コミュニケーション論をつかむ」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む