- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/12/08
- 出版社: 日経BP日本経済新聞出版本部
- サイズ:19cm/205p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-532-32444-5
読割 50
紙の本
異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営
著者 野村 浩子 (著)
メルカリ、キリンHD、東急電鉄…。「多様性」に挑む人たちの風土改革とは−。ダイバーシティ推進に向けて組織内のコミュニケーション改革に挑む人たちの取り組みを、「対話」のあり...
異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営
異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
メルカリ、キリンHD、東急電鉄…。「多様性」に挑む人たちの風土改革とは−。ダイバーシティ推進に向けて組織内のコミュニケーション改革に挑む人たちの取り組みを、「対話」のあり方に焦点を当てて紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
「わからない」を「わかりたい」に変えるには?
メルカリ、キリンHD、東急電鉄、ソニーグループ、サントリーHD......
「多様性」に挑む人たちの実録・風土改革!!
女性、シニア、外国人、障がいのある人、性的少数者(LGBTQ)、子育てや介護を担う人など
多様なメンバーと協働する必要性は増しているが、旧態依然とした”昭和的価値観”をもつ層の
理解を得られず、頭を悩ます経営者、管理職も少なくない。
本書は、ダイバーシティ推進に向けて組織内のコミュニケーション改革に挑む人たちの取り組みを
「対話」のあり方に焦点を当てて、ベテランジャーナリストがまとめたもの。
各社の事例、登場する人々の言葉から、組織をよりよくしたいと日々苦心する人たちの背中を
押す温かいメッセージとさまざまな工夫が感じられる一冊。【商品解説】
目次
- 序章 「対話」がダイバーシティ経営の風土をつくる
- 第1章 管理職が組織の「対話」の軸となる
- 第2章 「対話」を促す仕組みづくり
- 第3章 経営トップの物語から社員の「対話」が変わる
- 終章 「わからない」を「わかりたい」に変えた人たち--ダイバーシティの歴史から
著者紹介
野村 浩子
- 略歴
- 〈野村浩子〉1962年生まれ。お茶の水女子大学卒業。ジャーナリスト。日本経済新聞社編集委員などを経て、東京家政学院大学特別招聘教授、東京都公立大学法人監事。著書に「未来が変わる働き方」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む