- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/12/13
- 出版社: 名古屋大学出版会
- サイズ:22cm/p381〜712 46p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8158-1052-8
- 国内送料無料
紙の本
世界史のなかの東南アジア 歴史を変える交差路 下
著者 アンソニー・リード (著),太田 淳 (監修),太田 淳 (編),長田 紀之 (監修),長田 紀之 (編),蓮田 隆志 (訳),青山 和佳 (訳),今村 真央 (訳)
世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く。下は、植民地支配をこえて独自の国民国家が生成する激動の過程を、消費文化やジェンダー、知的交流等の視点...
世界史のなかの東南アジア 歴史を変える交差路 下
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く。下は、植民地支配をこえて独自の国民国家が生成する激動の過程を、消費文化やジェンダー、知的交流等の視点も交えて示し、現代の発展を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】
世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。下巻では、植民地支配をこえて独自の国民国家が生成する激動の過程を、消費文化やジェンダー、知的交流などの視点もまじえて示し、多様性を乗りこなす知恵と現代の発展を含蓄豊かに描き出す。【商品解説】
目次
- 第12章 国家をつくる 1824-1940年
- ヨーロッパのナショナリズムと領域画定 /ヌサンタラの諸政体――多数からふたつへ /極大化するビルマ、生き長らえるシャム /ウェストファリアと中華帝国 /国家のインフラストラクチャーを建設する /インドシナ――国家はいくつあるのか /新たな主権空間における民族構築 /国家の生成、未完のネーション
- 第13章 農民の非自律化――人口増加と貧困 1830-1940年
- 人口増加 /インヴォリューションと農民の非自律化 /二重経済とブルジョワジーの不在 /女性を従属させる /貧困の共有と健康の危機
- 第14章 消費する近代 1850-2000年
- 危うい環境に適した住居 /食物の進化 /魚、塩、肉 /嗜好品と飲み物 /布と衣服 /近代的服装とアイデンティティ /表演――祭礼から映画へ
- 第15章 進歩と近代 1900-1940年
著者紹介
アンソニー・リード
- 略歴
- 〈アンソニー・リード〉1939年ニュージーランド生まれ。オーストラリア国立大学アジア太平洋カレッジ名誉教授。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む