読割 50
紙の本
鉄の日本史 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで (筑摩選書)
著者 松井 和幸 (著)
大陸から伝わった鉄文化は、日本列島でたたら吹製鉄という他の地域で類を見ない独自の進化を遂げた。列島の技術と自然が織りなす古代から近代までの二千年の発展過程を、日本刀など代...
鉄の日本史 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで (筑摩選書)
鉄の日本史 ――邪馬台国から八幡製鐵所開所まで
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
大陸から伝わった鉄文化は、日本列島でたたら吹製鉄という他の地域で類を見ない独自の進化を遂げた。列島の技術と自然が織りなす古代から近代までの二千年の発展過程を、日本刀など代表的な鉄製品とともに辿る。【「TRC MARC」の商品解説】
大陸から伝わった鉄器文化は日本列島内でたたら吹き製鉄という独自の進化を遂げた。技術と自然が織りなす二千年の発展過程を刀剣など類まれな製品とともに繙く。【商品解説】
著者紹介
松井 和幸
- 略歴
- 〈松井和幸〉1955年富山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員。著書に「日本古代の鉄文化」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む