- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/01/07
- 出版社: ナカニシヤ出版
- サイズ:21cm/215p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7795-1615-3
紙の本
ファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えて
著者 井上 義和 (編著),牧野 智和 (編著),中野 民夫 (著),中原 淳 (著),中村 和彦 (著),田村 哲樹 (著),小針 誠 (著),元濱 奈穂子 (著)
ファシリテーションが要請される時代をどう読み解けばよいのか。貴重なインタビューと解説、討論から、ファシリテーションがさまざまな現場で求められる社会に迫る。【「TRC MA...
ファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えて
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ファシリテーションが要請される時代をどう読み解けばよいのか。貴重なインタビューと解説、討論から、ファシリテーションがさまざまな現場で求められる社会に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
ファシるか、ファシらないか、考えるために
ファシリテーションが要請される時代を私たちはどう読み解けばよいのか。
貴重なインタビューと解説、討論から、ファシリテーションがさまざまな現場で求められる社会に迫る。
だから,「そのファシリテーションを上手くやるノウハウを知りたいのだ!」という切実な思いをもって,本書を手に取ってくれた方もおられるかもしれない。残念ながら,本書は,ファシリテーションの意義を説いたり技術を伝えたりするための解説書ではない。解説書なら良いものがいくつも出ているので,「上手くやるノウハウ」を知りたい方はそちらを参照していただきたい。
私たちの関心は,むしろ,そうした解説書がさまざまな現場で求められる社会のほうにある。ファシリテーションの重要性が社会のいたるところで認識される時代,といってもいい。(「はじめに」より)
執筆者紹介(執筆順 *は編者)
井上義和(いのうえ よしかず)*
帝京大学共通教育センター教授
はじめに,第7章
中野民夫(なかの たみお)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授/ワークショップ企画プロデューサー
第1章,第2章
中原 淳(なかはら じゅん)
立教大学経営学部 教授・大学院経営学研究科 リーダーシップ開発コース主査
第3章
牧野智和(まきの ともかず)*
大妻女子大学人間関係学部人間関係学科准教授
第4章,第8章,おわりに
中村和彦(なかむら かずひこ)
南山大学人文学部心理人間学科教授・南山大学人間関係研究センターセンター長
第5章,コラム1
田村哲樹(たむら てつき)
名古屋大学大学院法学研究科教授
第6章,コラム2
小針 誠(こばり まこと)
青山学院大学教育人間科学部教育学科教授
第7章
元濱奈穂子(もとはま なおこ)
東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 比較教育社会学コース 博士課程
コラム3【商品解説】
目次
- はじめに――三つの仮説とアンビバレンス 井上義和
- 第I部 ファシリテーションの時代はいつ始まったか
- 01 もう一つの道を求めるなかで
- ワークショップとの出会い 中野民夫
- 1 生い立ち:高度成長期の都心育ち
- 2 遍歴と探究:旅と出会いと精神世界
著者紹介
井上 義和
- 略歴
- 〈井上義和〉帝京大学共通教育センター教授。
〈牧野智和〉大妻女子大学人間関係学部人間関係学科准教授。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む