紙の本
「気持ちいい」から考えるゲームアイデア講座
著者 吉沢秀雄 (著)
「気持ちいい」を「ゲーム」にするには。ゲームアイデアの傾向と対策とは−。ゲーム開発における発想法やアイデアのまとめ方を解説する。書き込み欄あり。チェックシートのダウンロー...
「気持ちいい」から考えるゲームアイデア講座
「気持ちいい」から考えるゲームアイデア講座
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「気持ちいい」を「ゲーム」にするには。ゲームアイデアの傾向と対策とは−。ゲーム開発における発想法やアイデアのまとめ方を解説する。書き込み欄あり。チェックシートのダウンロードサービス付き。【「TRC MARC」の商品解説】
ゲームクリエイターを志してゲーム業界を目指す学生や現在ゲーム業界で働く社員、個人のゲーム制作者を対象に、「アイデアの種を見つける」方法とその育て方、鍛え方を扱う書籍です。
ゲームクリエイターとしてのプロとアマチュアの差は「アイデアを考える」部分ではなく、その先にある「アイデアを遊びやゲームにする」部分に生じます。
そこで重要な考え方が「気持ちいい」を見つけてそれを軸に考えることです。「気持ちいい」を常に中心に置くことで、「うまく膨らまない」「目的が見えない」「単なる作業に終始してしまう」といった躓きがちな落とし穴を避け、多くの人に楽しんでもらえる肉厚で骨太な企画になるでしょう。
前半で「気持ちいい」をどう見つけるか、見つけた「気持ちいい」をどうゲームにしていくかを丁寧に扱い、後半では実際の企画を想定した講評形式でより具体的なポイント、問題点、改善点もしっかり解説。
これまで数多くの人気作品・シリーズを手掛け、指導経験、講演経験も豊富な著者の実体験に基づくポイントを実例と共にまとめることで、ゲームだけにとどまらない「クリエイターとしての思考法」と「アイデアの膨らませ方」を身に付けられるようになります。
■index
Chapter1 ゲームは「気持ちいい」から考える
Chapter2 「気持ちいい」を「遊び」にする
Chapter3 「気持ちいい」を「ゲーム」にする
Chapter4 アイデアの3要素から「気持ちいい」を考える
Chapter5 「気持ちいい」を既存のゲームと組み合わせる
Chapter6 既存のゲームを「気持ちいい」から分析する
Chapter7 アイデアを完成させる
Chapter8 アイデア会議
Chapter9 ゲームアイデアの傾向と対策【商品解説】
目次
- ■Chapter1 ゲームは「気持ちいい」から考える
- 1-1 プロクリエイターとしての心構え
- 1-1-1 プロとしての意識
- 1-1-2 エンターテインメントは“おもてなし”
- 1-1-3 おもてなしの精神とは
- 1-1-4 陥りがちな落とし穴
- 1-1-5 アイデアの前ではプロもアマチュアもない
- 1-2 「気持ちいい」からゲームを分析する
- 1-2-1 ゲームを見て考える?
- 1-2-2 ジャンルから考える?
著者紹介
吉沢秀雄
- 略歴
- 〈吉沢秀雄〉東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む