紙の本
『メタバースとは何か』
2022/06/25 19:56
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
次のキラーサービス「メタバース」
覇権を握った企業は次の10年を統べることになると予想される
・メタバースとは何か、何ができるのか
・なぜメタバースなのか
・GAFAMの動向は
「リアルで生きるのが苦手」「仮想現実に救われている」という研究者がメタバースを解説、その可能性をさぐる
〈SNSは友だちとつながるサービスではなく、合わない人を切り捨てるサービス〉
〈メタバースが平等というのは幻想〉
と喝破したのは慧眼
キーワードは“フィルターバブル”にあり
《これからの社会を生きる人々にとって必読の入門書だろう。》──「神奈川新聞」書評(2022.2.27)
著者は富士総研勤務、関東学院大学準教授を経て中央大学国際情報学部教授
紙の本
メタバースのみでなく、世の中のあり方まで広く考えさせてくれる
2022/03/13 09:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
・社会のどこかに正解があって、それに対する回答が間違っていたのではなく、社会のどこにも正解はなく、自分なりの正解を作ってもいい、作らねばならないはずなのに、その正解が否定されるのが今の世の中。争いから降りることは即自分の生き方の否定となる。
・SNSは友達と繋がるサービスではなく、合わない人を切り捨てるサービス
・技術の目的は、人ができないこと、苦手なことのサポート
紙の本
いま注目の「メタバース」について「とりま」「ざっくり」分かる本
2022/01/13 03:21
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コピーマスター - この投稿者のレビュー一覧を見る
職業がらメタバースは至急押さえておかないといけないため連休中に読もうと電子版を購入した(なんと紙の本が後のようだ)。本日読了。あくまで今までの流れを振り返った話が中心であるものの疑似現実ともう一つの世界、ARとVR、GAFA(そろそろ言わなくなるだろうか)各社の方向性の違いなど、著者なりの分析も交えてまとめられていてちょうど良かった。全体の構成も良いと思う。著者は情報処理試験のテキストも多数出している大学教授であるらしいが、メタバースが単に「作られたブーム」ではなく根深い社会背景があっての必然的要請であることが、ふだんから若者と人一倍接している立場から語られており説得力を感じた。一方、著者は本書を読む限りかなり重度の「オタク」であり、その思想には共感できない点も多々あり、語り口に品がない点も散見されるところがマイナスポイントである。ゆえに星4つとした。とはいえ、メタバースについて語られた新書はこれが初ではないかと思われ、これからメタバースにどう乗っかっていくか戦略を立てる上で、一通りの基礎知識がキャッチアップできる点では有意義な一冊であると思う。多少のアラには目を瞑って読まれたい。
投稿元:
レビューを見る
基礎知識がなかったので読み終わってもちょっと消化不良
自分の好きなもの、自分が心地よいものに囲まれた仮想世界は今後どのように発展してくんだろうか?
自由になるのか不自由になるのか
投稿元:
レビューを見る
『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」 』(岡嶋裕史)
読了。
ちょっと偏っているかもだけど。
勉強になりました。
リアルのシミュレーションとかリアル重視な人への説得力としてはデジタルツイン、ミラーワールドがいいかもだけど、コミュニティ形成とかそういうのならリアル都市の形は取らなくて良いんだなぁと今更ながら思いました。
そして、アニメ『サマーウォーズ』はやっぱりスゲーという結論に至りました(笑)
投稿元:
レビューを見る
Kindle Unlimitedにて読了。
メタバースとは、もう一つの世界のこと。要はVRでしょって雑な理解をしてたけど、現実との関わり具合で、デジタルツインとか、ミラーワールドというのもあるらしい。
リアルのフリクション(まさつ)を無くした快適な世界へようこそということなんですが、個人的にはまだ不気味さを感じます。まあ、試してないからなんともだけど。コミュ障なので、自分と耳障りの良いことしか言わないAIだけの世界、アンダーワールドにはちょっと興味あったんですが、期間限定公開だったので、いまはないみたいですね。残念。
VRゴーグルもオキュラスクエスト2が今は定番ですが、まだまだ進化の余地はあるようなので、一般人はまだ様子見でよいかな。次に発売されるVRゴーグルは注目かも知れません。
投稿元:
レビューを見る
SF好きだったり、パソコンやゲーム好きだったりするので、最近のメタバースの話題に関しては楽しそうと思う反面、あくまでエンターテインメントとか仮想オフィスなどの利用に留まるのではないか、という印象がこれまで強かったです。
しかしこの本を読んでいると、メタバースは人間の生活のより深いところまで入りこむ可能性を感じました。ただそれをもろ手を挙げて歓迎できるかというと、人によって差があるかも。
本の内容としてはメタバースについての現状を技術や歴史的なポイントから解説のほかに、最近のゲームの潮流、フォートナイトやどうぶつの森との関連、そしてGAFAMといったアメリカ巨大IT企業のメタバースをめぐる動向などを紹介したりと、様々な観点から考察されています。
最近のゲームについてある程度知っていないと、序盤はやや想像しづらいかなと思いましたが、メタバースを可能にした技術の進歩や、社名をMetaに変えたFace Bookの野望に他のIT大手の今の取り組みなど、ニュースを表層的に見るだけでは分からないところが見えてきて満足しました。
著者曰くメタバースの世界はSNSのように現実世界のいやな部分を排し、なおかつアバターや3D技術などを介し、SNS以上に没入感の高い、もう一つの現実世界になりうるとして、様々な未来予測をします。
著者の現実に対する厭世観というかコンプレックスというか、そういうところは共感できる部分はありましたが、だからメタバースでずっと過ごすというのは、個人的に違和感が強かった。ディストピア系のSFを少し思い浮かべてしまいます。
でも、最近の分断されたSNSを見ているとそういう世界もあり得るのかな、とも思ってしまう。
メタバースが現実世界をどこまで侵食するか、いまの時点ではまだ想像するのが難しいけれども、インターネットやスマホ、SNSが社会に浸透し世界を動かしたということを考えると、メタバースについても無関心を貫いたり、無知のままではいられないのだと思います。
投稿元:
レビューを見る
メタバースについて知ろうと思って読んで、目的はある程度達せられたけど、自分が積極的に入り込んでいきたい領域ではなかった。
投稿元:
レビューを見る
メタバースの世界はもう始まっているけど、まだ自分のがその世界に飛び込むというイメージは出てこないな。
投稿元:
レビューを見る
メタバースとそれを取り巻くwebの現状の、超初心者向け入門と、著者岡嶋先生のVR愛の本。
おそらく、既にそこそこ知識のある人には物足りない内容。
でも「メタバースって何?」って人であれば読んだら明日から語れます。
かなりわかりやすく綴られてます。読んですぐ頭に入るような面白い比喩が多い。
また、岡嶋先生が熱い…!
SNSやネットの現状について、誰もが少し不安に思っている部分を言語化しつつ、だからこそVRに新しい希望を持ってもいいんじゃないか、という、エッセイ的な部分も多いので、そこでぐいぐい読めちゃう。
オタク系の学生さんはちょっと希望を持てるかもしれない。
結構この岡嶋先生の熱い部分が面白かったです。専門家からは賛否両論かもしれない〜。
投稿元:
レビューを見る
メタバース 黎明期から発展の過程が 分かりやすく説明されている
仮想現実 &ネットゲームとの 親和性 現ゲームソフトを例に語られている
ビッグテックGAFAMと 対峙する メタバースの必要性
投稿元:
レビューを見る
ゲームを中心に、メタバース的な世界について語る入門書。リアルな世界での閉塞感と他人との軋轢はどうしようもない状況になっているため、SNSのフィルターバブルの中で、同じような志向を持つ人とだけ穏やかに過ごすことが当たり前になっている。メタバースはこの方向をさらに強めるものである。そういう世界になってきているのだろうなとは思いつつ、リアルをそんなに軽視していいものかなとも。
GAFAそれぞれのメタバース戦略の方向性も解説されていてわかりやすい。
投稿元:
レビューを見る
知りたかったことがほんとによく網羅的にかつ分かりやすく紹介、解説されており、好著だと思います。
メタバースおよびその周辺の直近の具体的潮流の紹介に始まり、それが何を意味するのか?に対する著者の考察、そしてGAFAM各社の取り組みとその注力先の違いについての解説…と、この本に俯瞰的に解説してもらいました。
投稿元:
レビューを見る
メタバース台頭の背景や先行事例、GAFAMの取組み事例から今後の展望がまとめられた内容。ゲーム視点で語られることが多いメタバースだが、本書ではミラーワールドなどが区別されていたため、より理解が深まった。哲学的な内容もあったりと、さまざまな観点を含みながらも簡潔で面白かった。
投稿元:
レビューを見る
初心者でも凄く分かりやすい。成り立ちから、今の現状とこれからの展開についての予想。
固定化された格差のリセット。これは多くの人が行動を起こす動機として潜在している。例えばトランプ旋風、異世界転生モノも共通。
VRとミラーワールド。
物理法則に支配されたリアルの世界では、人間が生身で空を飛ぶ事は無理がある。でも、メタバースでは可能。リアルより人生の幅が広がる可能性すらある。現実からの逃避補完ではなく、今より良い世界を作るための手段として活用したい。
多様性を受け入れるとは他人の地獄と向き合うことです。綺麗なものではなくすごく嫌な部分はあるけれど、それでもあなたのそんなところを認めるよ。少なくとも干渉しないと言うのが多様性の本質。