あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
国家同士における相容れぬナショナリズムの境界、その諍いから生じた生と死を分けた境界、戦前・戦中・戦後という時代の境界とは。大東亜戦争体験者8名からの聞き書きによる手記集。【「TRC MARC」の商品解説】
「太平洋戦争」「先の大戦」と称される「大東亜戦争」を体験された8人の方々の手記集。
ソ連国境近くに布陣中、ソ連軍の侵攻に遭い、シベリアに抑留された牛窪剛氏。日ソ中立条約を破棄したソ連軍の民間日本人大虐殺事件「葛根廟事件」に遭遇した大島満吉氏。昭和2年に台湾で生まれ、13歳で単身で来日、やがて水戸航空通信学校に入校した吳正男氏。敵の機雷に触れて船が沈没、ボートで漂流し、死の恐怖を味わった柴垣直行氏。8歳のとき、満州に渡り、終戦後、ソ連軍や現地の暴民と戦いながら逃避行を続けた高橋章氏。昭和20年1月に召集され、終戦後、シベリアで3年間の過酷な強制労働に従事した西倉勝氏。東京市蒲田区に生まれ、8歳のとき、東京城南大空襲に遭い、防空壕の中で生き残った日比野靖氏。飛行機好きが高じて東京陸軍航空学校、陸軍航空通信学校へ入校した柳橋晃一郎氏。
戦禍を生き抜いた8名の慟哭のようにも聞こえる心の叫びで紡いだ証言集です。
本書の題字「境界」は満州からの過酷な引き揚げを体験した映画俳優・宝田明氏の直筆文字です。【商品解説】
目次
- はじめに
- 老兵は生きて真実を語り継ぐのみ 牛窪剛
- 遥かなる平原からの叫び 大島満吉
- 台湾は祖国、日本は母国 吳正男
- 玄界灘に消えた船と生命 柴垣直行
- 故郷の慰霊碑は語らず 高橋章
- 白樺の肥になるまいぞ 西倉勝
- 記憶に刻まれた禍々しい破壊の色 日比野靖
- 戦略なき戦争からの「学び」 柳橋晃一郎
- あとがき
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む