紙の本
感情制御ハンドブック 基礎から応用そして実践へ
著者 有光 興記 (監修),飯田 沙依亜 (編著),榊原 良太 (編著),手塚 洋介 (編著)
心理学における感情制御のハンドブック。「感情制御の基礎」「社会」「人格」「認知」「発達」「臨床」等の8部構成で、感情制御に関する様々なテーマや研究動向を紹介する。感情制御...
感情制御ハンドブック 基礎から応用そして実践へ
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
心理学における感情制御のハンドブック。「感情制御の基礎」「社会」「人格」「認知」「発達」「臨床」等の8部構成で、感情制御に関する様々なテーマや研究動向を紹介する。感情制御の測定尺度なども収録。【「TRC MARC」の商品解説】
本邦で展開されてきた多彩な感情制御研究を一望できる書。基礎理論に始まり,社会・人格・認知・発達・臨床・教育の心理学領域,さらには経済・司法・労働分野に亘る最新知見を8部31章21トピックスで紹介。54名の専門家による豊富なテーマが横断研究や実践との往還が期待される今後の発展に向けて新たな出発点を提供する。
【主な目次】
●第Ⅰ部 感情制御の基礎
1章 感情制御研究の系譜:代表的な概念モデル
2章 感情制御の精神生理学
●第Ⅱ部 社会
3章 感情制御の文化差
4章 個人の感情制御と集団パフォーマンス
5章 コミュニケーション場面における感情制御
6章 対人的感情制御
7章 社会的共生と感情制御
●第Ⅲ部 人格
8章 共感性・向社会性と感情制御
9章 衝動性と感情制御
10章 情動知能と感情制御
●第Ⅳ部 認知
11章 作業記憶と感情制御
12章 注意と感情制御
●第Ⅴ部 発達
13章 乳幼児・児童期の感情制御
14章 思春期・青年期の感情制御
15章 老年期の感情制御
●第Ⅵ部 臨床
16章 精神病理と感情調整
17章 精神分析と感情制御
18章 クライエント中心療法と感情制御
19章 認知行動療法と感情制御
20章 日本の心理療法と感情制御
●第Ⅶ部 教育
21章 主体的学習と感情制御
22章 いじめと感情制御
23章 過剰適応と感情制御
24章 先延ばしと感情制御
●第Ⅷ部 感情制御の展開
25章 消費行動と感情制御
26章 災害と感情制御
27章 量刑判断と感情制御
28章 依存症と感情制御
29章 メンタルトレーニングと感情制御
30章 職場のメンタルヘルスと感情制御
31章 感情労働と感情制御【商品解説】
目次
- 監修者まえがき:「感情心理学」から「感情制御」研究へ
- はじめに
- 第Ⅰ部 感情制御の基礎
- 1章 感情制御研究の系譜:代表的な概念モデル
- 1節 感情制御とは
- 2節 感情制御研究の夜明け前
- 3節 Grossのプロセスモデルと拡張版プロセスモデル
- 1. プロセスモデル/2. 拡張版プロセスモデル
著者紹介
有光 興記
- 略歴
- 飯田沙依亜(いいだ・さえあ)
2010年 名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学
現在 愛知工業大学基礎教育センター准教授 博士(心理学),学校心理士
〔主著〕
理工系学生のための教科教育法入門(共編著) 北大路書房 2020年
生理心理学と精神生理学第Ⅱ巻応用(分担執筆) 北大路書房 2017年
キャリアを学ぶ―若者の進路選択をめぐる心理と教育―(分担執筆) 学術図書出版 2015年
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む