- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/02/25
- 出版社: 岩波書店
- サイズ:22cm/250p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-00-027173-8
- 国内送料無料
紙の本
シリーズ戦争と社会 4 言説・表象の磁場
著者 蘭 信三 (著),石原 俊 (著),一ノ瀬 俊也 (著),佐藤 文香 (著),西村 明 (著),野上 元 (著),福間 良明 (著)
戦争と社会の関係性が戦時から戦後、現代に至るまで、どのように変容したのかを多様な観点から読み解き、総合的に捉え返す。4は、マスメディア、社会運動などの言説と表象から、「戦...
シリーズ戦争と社会 4 言説・表象の磁場
紙の本 |
セット商品 |
- 税込価格:17,820円(162pt)
- 発送可能日:1~3日
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
戦争と社会の関係性が戦時から戦後、現代に至るまで、どのように変容したのかを多様な観点から読み解き、総合的に捉え返す。4は、マスメディア、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。【「TRC MARC」の商品解説】
戦争が社会のあり方を規定していることを「総力戦論」が明らかにして久しい。しかし、戦争の形態が根本的に変化した今、戦争と社会の関係性も変容しているのではないだろうか。戦時から現在に至るまでの両者の関係を、社会学、歴史学、メディア研究、ジェンダー研究、宗教学、記憶論等の観点から読み解き、総合的に捉え返す。【商品解説】
目次
- 『シリーズ 戦争と社会』刊行にあたって
- 総 説 「体験」「記憶」を生み出す磁場――戦後と冷戦後の位相………福間良明
- 第Ⅰ部 拮抗する「反戦」と「好戦」
- 第1章 国民参加のファシスト的公共性――戦時デモクラシーのメディア史………佐藤卓己
- 第2章 ミリタリーカルチャーの出版史――戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩………佐藤彰宣
- 第3章 日本遺族会と靖国神社国家護持運動………福家崇洋
収録作品一覧
「体験」「記憶」を生み出す磁場 | 福間良明 著 | 1−22 |
---|---|---|
国民参加のファシスト的公共性 | 佐藤卓己 著 | 25−52 |
ミリタリーカルチャーの出版史 | 佐藤彰宣 著 | 53−74 |
著者紹介
蘭 信三
- 略歴
- 〈蘭信三〉1954年生まれ。大和大学社会学部教授。編著書に「日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学」など。
〈石原俊〉1974年生まれ。明治学院大学社会学部教授。著書に「硫黄島」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む