あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であったが、一部を除き古代の内に消滅する。その理由とは? 通史的・文化史的観点から須恵器の本質を探る。【「TRC MARC」の商品解説】
古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であった。しかし土師器とは違い、須恵器は一部を除き古代の内に消滅する。その理由は何故か。この素朴な疑問を出発点とし、「列島須恵器」の文化的特徴を示すのが本書の趣旨である。
―本書の特徴―
①世界的視野に立って列島須恵器を評価【第1編】
須恵器はなぜ日本で受容され消滅したのか。東アジアを中心とする世界の焼き物文化を見通しつつ、日本列島における須恵器の特質を模索する。須恵器の渡来から消滅までを総合的に論じる。
②須恵器の生産・流通に関する新視点の提示【第2編】
「武蔵国入間郡」をフィールドにして、須恵器生産・流通の実態を探る。考古学のみならず文献史学の成果を踏まえた須恵器論は必読。
③須恵器諸論の包括的な検討【第3編】
ヘラ記号、工房論、須恵器窯の形態・系譜論ほか平安時代の東日本で須恵器生産が拡大する事情など、研究史上で重要な問題に対し、東日本に視点を置き多角的に論じる。
④編年論の再構築を行う【第4編】
前著(『古代東国の窯業生産の研究』)で保留した須恵器編年の問題に対し、東国屈指の南比企窯跡群(武蔵国)の編年作業の再検討を通じ、編年論(型式論・年代論)それ自体を課題として探る。【商品解説】
目次
- 第1編 須恵器の文化論的視角
- 第一章 地方窯から列島窯へ
- 第二章 須恵器の文化論的地平
- 第三章 須恵器の諸段階
- 第2編 須恵器の生産主体と流通
- 第一章 生産地からみた須恵器の流通
- 第二章 須恵器の流通を巡る諸問題
- 第三章 須恵器の流通と生産主体・生産組織
- 第四章 須恵器と居宅交易
- 第3編 須恵器の各論的研究
著者紹介
渡辺 一
- 略歴
- 〈渡辺一〉1950年山梨県生まれ。放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修了。国学院大学博士(歴史学)。著書に「古代東国の窯業生産の研究」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む