電子書籍
私たちが知るべきタブートピック
2022/04/18 03:37
22人中、22人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:魚大好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
イスラエル人の社会学者が母親になって後悔している23人にインタビューした報告書。
子どもをもったことを後悔してはいけない?そりゃあ人間だもの、子供をもってから感じる後悔だってあるだろうなと私は思う。でも世間はその気持ちをもつことさえも、許してはくれない人が大多数なんだろうなと想像してしまう。もちろん直接子供にその気持ちを伝えることがいいことかどうかは、別の話だけど。
このインタビューを受けた23人は皆、母親になったことを後悔しているけれど決して子供を愛していないというわけではない。ただ母親という役割に違和感や息苦しさを感じている。
これが経済的支援や周りの助けが十分にあったとしてもその気持ちは変わらないと答える人もいた。
子供を産んでも母親という役割に向いてない人だっているし、自分の意思で決めたと思っていてもそれは文化的背景、偏見、社会通念などによって誘導されたものかもしれないことを認識しておくのは大事だよね。
インタビューを受けた方たちの勇気ある行動はすばらしいと思う。
紙の本
誰にだって後悔はある。
2022/09/07 14:37
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人生は選択と可能性と後悔に充ちている。
しかし、子を持って後悔していると公言すると、非難の嵐にあうらしい。
子どもを愛し、きちんと育てている女性でさえも、出産しなかった場合の人生に諦めきれない可能性を感じている。
さて、後悔を自覚しているからこそ子どもには後悔なき人生を送って欲しいと立派な教育を施そうとする母親と、あなたの為だと過干渉、過保護で子を支配しようとする母親と、どちらが子どもにとってよい親か?
紙の本
刷り込まれていた「良い母親」像
2023/02/13 11:54
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kkzz - この投稿者のレビュー一覧を見る
無意識的に刷り込まれていた「良い母親」像は社会的圧力を生み出すほどの偏見の塊だという気づきを与えてくれる一冊。言われてみると「子供を持てば母性は自然に生まれてくる」「苦労は多いが報われる時が来る」といった子育てに関する常套句は、冷静に考えると異様だということに気づかされる。しかしそれを今までは当然のものとして感じてしまっていた無意識下への社会的刷り込みは恐ろしい。母親には社会的に崇拝する母親像を押し付け、結婚・出産しない女性には未熟のレッテルを張り付ける。複合的な社会問題に実際の声とともに触れられました。
紙の本
子育てすることと、母親の役を演じるのは別物
2023/09/27 15:35
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
母となること。子を持つこと。実存として見れば分かち難いことだが、概念としては確かに別物だ。本書では母親のロールを引き受けたくなかった女性たちのインタビューを通して、こういった混同しがちな概念や固定観念を解きほぐす。
著者の主張は観念的に現状の課題とゴールを示唆する論調で、かつ引用も思想色が強いせいか、趣旨の理解の足を引っ張っている感は否めない。が、インタビュイーたちの生の言葉がとにかく目の覚めるような表現で綴られており、彼女たちの心情の真に迫っている名文ばかりである。
「母親になって後悔している」なんて個人の感想に怒涛の怒りのメッセージが集まる世界があるんだと驚く一方、取り巻く複雑な様相が彼女たちの口をいかに塞いできたか。数少ない証言から浮上する、現代の「母の愛」の材料が何だったのか。当事者ですら言語化が非常に困難な後悔にまつわる実話の数々であるために、慎重に扱わざるを得ない著者の息苦しさが伝わるようだ。複雑に入り組んだ、言語レベルでの細分化が必要な問題に対して、フェミニズムは決して軽率かつカジュアルに標榜できるとは限らないと思った。非常に示唆に富んだ一冊だった。
紙の本
母親になって後悔している
2023/10/10 20:04
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あり - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は母親とは何なのかを改めて気づかせてくれる本でした。
著者の実体験もあり、とても引き込まれました。
投稿元:
レビューを見る
「母親になって後悔してる」ドキッとするタイトルですが、こう思っている人がいる事は不思議ではない。ここに書かれている内容は子育て中に何度も思った事がある。けれども私は母親になって後悔していない。とは言え読みながら、本当に後悔していないのか?そう思わされているのではないか?とも思えてくる。この本に登場する人物の中にも、社会的環境やパートナーの対応等が変わればこの気持ちも変わる可能性も見える。何が変わっても変わりようのない気持ちだとする人もいるが母親になった事の後悔は色々な要素で変化すると思うし、死の直前まで確定しないのではないだろうか。この気持ちを子どもに直接伝える事はしないほうが良いのでは。子どもは多分気づいている。でも直接言われるのは辛過ぎるのではないだろうか。
子育ての環境が悪すぎる。全てを母親に押し付け過ぎる。全を「母親だから」に押し付けている現状を変えて欲しい。
投稿元:
レビューを見る
子どものことは愛している。
けれど、母親でない自分の失われた人生を思う。
矛盾しているようなその思いが両立しうるというのは想像に難くない。
イスラエルの学者による研究論文。
たくさんの母親たちのインタビューが生々しく突き刺さる。
人生のどんな選択においても後悔はつきものなのに、どうして母親になったという後悔だけが封じられてきたのか。
母親とは「役割」ではなく「関係」である。
投稿元:
レビューを見る
借りたもの。
女性が否応なく母になることを求められる風潮に対して一石を投じるため、「母親になって後悔している」証言を集めたもの。
著者自身も、サンプルの少なさを認めているが、少数で埋もれてしまっているこの後悔を白日の下に晒したという点で、この問題の布石としての本とも言える。
母になるという事は“自然の摂理(女性の生物学的運命)”か“新自由主義(女性個人の選択の結果)”か?
母はかくあるべしという社会的ルール…感情にまで及んでいるそこに後悔はないのか?
社会は母になったことを後悔する(そうではなかった過去を振り返る)ことを許さない暗黙の了解があるのではないか?
その「後悔」とは何なのか?
“ひとりの女性”から“母”に適応できなかったこと(失敗)はいけないこと・おかしいこと、稀なことなのか?
女性は母になる以外の選択肢を持てないものなのか?…などなど。
女性たちのインタビューで成り立っているので、負の感情の吐露に、読んでいて振り回されそうになるのだが……
個人の劣等コンプレックス、もしかしたら親世代からの精神的虐待の影響の連鎖など書かれていない個人の体験が影響しているとは思うのだが、わからない。
「子供が可愛いと思えない」「(子育てに)疲弊している」…
そして見えてくる、子育ての現場における父親の不在――母親はこんなに子育てに縛られているのに?
産後うつの延長のようにも思えた。…しかし産後の一時期だけの問題ではないと思うと戦慄する。
欧米の方が女性の社会進出が進んでいる、仕事と育児を両立していると思われがちだが、働いている女性の大半はパートタイムだという。
雇用される機会は平等だが、雇用形態が同じになる事は難しい…のか?
母というものは「役割」であって、そこから自由になる権利は女性にはないのか?
その叫びにも似た疑問が突き刺さる。
女性は「生む」能力が備わっているため、文字通り「生みの親」になる。それは確かに「母」になること。
しかし「母」を“役割”と見たとき……それによって“個人のアイデンティティ”を諦めなければならないという二者択一を迫られた、その時「母」を選ばざるを得ない状態になってしまうという事に疑問を覚える。その叫び。
投稿元:
レビューを見る
「母親になって後悔してる」オルナ・ドーナト著・鹿田昌美訳、新潮社、2022.03.25
318p ¥2,200 C0098 (2022.12.27読了)(2022.12.16借入)(2022.04.20/2刷)
現代日本では、母親になって後悔する前に、結婚しない、子どもは生まない。結婚するけど、子どもはいらない。という人たちが沢山いるのではないでしょうか。
そういう人たちにとってこの本は、やっぱりそうだったんですね、と自分たちの選択を肯定してくれる本として、読めるのかと思います。
題名は、「母親になって後悔してる」であって、「子どもを産んで後悔している」ではありません。実に微妙な題名です。「母になったことは後悔していても、子どもたちについては後悔していません。得られた子供たちは愛しています。」ということです。
後悔している理由は様々です。責任の重さ、いろんな面での自由の束縛、といったところが主なところでしょうか。なぜ母親だけが、子どもの色んな事にかかわるのが当たり前とみなされなければならないのか? なぜ父親では不足なのか? といったところもあるかと思います。
国家や、家族よりは、個が大事な世の中の必然的な帰結なのだろうと思います。
【目次】
はじめに
1章 母になる道筋
2章 要求の多い母親業
3章 母になった後悔
4章 許されない感情を持って生きる
5章 でも、子どもたちはどうなる?
6章 主体としての母
エピローグ
謝辞
訳者あとがき
原注
☆関連図書(既読)
「ははがうまれる」宮地尚子著、福音館書店、2016.02.15
「女の一生」伊藤比呂美著、岩波新書、2014.09.26
(アマゾンより)
子どもを愛している。それでも母でない人生を想う。
社会に背負わされる重荷に苦しむ23人の切実な思い。世界中で共感を集めた注目の書!
内容紹介(出版社より)
子どものことは愛している。それでもーー。世界中で大反響を呼んだ一冊。もし時間を巻き戻せたら、あなたは再び母になることを選びますか? この質問に「ノー」と答えた23人の女性にインタビューし、女性が母親になることで経験する多様な感情を明らかにする。女性は母親になるべきであり、母親は幸せなものであるという社会常識の中で見過ごされてきた切実な想いに丁寧に寄り添った画期的な書。
投稿元:
レビューを見る
タイトルだけで敬遠され嫌悪も抱かれそうだけど、全ての女性に読んでほしい。そして自分の置かれている社会的状況、親子関係、夫婦関係を今一度見直してほしい。自分も周りもそれが母親として当たり前、ではなく考えてほしい。女性として母親になる、ならない意味を。
今ある聖母信仰がある限り、母親になりたくない人たちを責めても少子化は止まらない。変えるためにはどうしたらいいんだろう。みんながそれを考えなければ。
投稿元:
レビューを見る
不妊治療の末に子供が出来なかったことに対する留飲を下げようと思って本書を読んだ。
母になった後悔を知れば、母にならなくて良かったと自分を納得させることが出来るかもしれないと思ったからだ。
けれど、その後悔とは私が思っていたものとはいくらか違った。
育児のためにキャリアを犠牲にしたことを後悔していると思っていたのだが、それだけではなく「母親」という役割そのものを嫌悪しているパターンもあった。
もし仮に、育児を誰かに頼んだりできる環境にあっても子供のいない人生を選択するのだという。
その感覚は、子供を持っていない私にはよくわからないけれど、そのような感覚を持った人がいるということは心に留めておくべきだ。
そして、本書読んで一番印象的だったのが、タイトルにあるように「後悔」というものについて。
人間生きていれば様々な後悔があると思う。
そして、その後悔を口にしても非難されることはないだろう。一つを除いて。
その一つというのが、母親になったことの後悔だ。
私自身、母親になったことを後悔していると聞いたら、他の後悔の話のようにサラッと聞き流せないと思う。
そして、その発言をした人を軽蔑するかもしれない。
何故、母親になったことの後悔だけ、そのような厳しい目で見られるのだろうか。
一つに、それは後悔している母親が産んだ子供に対する存在の否定と考えるからだ。
(これは本書で何度も出てくるが、子供のことは愛していて、彼らの存在は否定しない。アンビバレンスだが子供の存在と母親であることは別問題なのだという)
もう一つは、母親になることは幸せの証だという考えだ。女性に生まれたからには母親になることが一番大切で、幸せなことという価値観だ。
これは単なる思い込みであり、単なる母親の理想象である。
私自身、この思い込みをしていた。
母親は、皆幸せで子供を愛し、ノンマザーには体験できないような満足感を得ていると思っていた。
その思い込みに気付かされ、頭をガツンと殴られたようなショックを受けた。
偏見や思い込みに気付いたときはいつもそうだけれど。
また、後悔しているのに複数の子供がいることに疑問があった。それについては本書の後半でそれぞれに理由があることが分かった。
1人出来たら、もうノンマザーに戻ることは出来ない。
それならば1人だって何人だって同じだと半ば自棄になって、幸福な大家族を作ると決めた人もいた(これもまたアンビバレンスだが)。
他には、2人産めば後悔している状況が変わるかもと2人目を産んだ人もいた。
彼らは彼らなりにもがいているのかもしれない。
そして、その思いを大っぴらにできないということはダブルの悲劇である。
属する社会によってその度合いは違うだろうけれど、「母親になって後悔している」という事実は容易く受け入れられるとは思わない。
けれど、それらは受け入れる社会の方に問題があるのであって、決して母親たちではない。
社会の側が理解を示して、少しでも彼らの後悔が軽減されることを願う。
そして、新しい気付きを得られてとても勉強にな��た。
投稿元:
レビューを見る
母親になって後悔している23人の女性の丁寧な聞き取りをもとに、母親というもの、社会の制度と圧力について述べた物。後悔している母親の心からの叫びが聴こえてくる。世の中にはいろんな母親がいる。こういう人たちの声に耳を傾けなければ本当の公平な社会は実現しないだろう。
投稿元:
レビューを見る
母親だけ我慢して育児しなければならない、ということは他の国でもあることがわかった。
また、子どもが要らなかったという気持ち、自分の子どもが愛しい、という感情は別々で、どちらも自分として併存することを理解できたが、男女関係ないことかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
イスラエルという一つの国、23人程度のインタビューで母数が少なすぎるきらいはありますが、現代社会ではほぼ全世界に共通すると思います。
インタビューの内容と作者の主張が繰り返されていますが、一言で済むこと。
「根本的な問題は、『「誰でも自然に母親になれるはず』と思っている社会と、思わされている状況」
これだけ選択肢が増えたんです、女性ばかりがなぜ割を食う?と思っても仕方がないと思いませんか?
投稿元:
レビューを見る
女性の選択肢は母になるかキャリアを持つかの2つしかないと考えることで、母になりたくない理由はキャリアの追求以外にないと仮定することは、女性のアイデンティティの多様性を消し去ってしまう(277頁)母の役割は、客体(子ども劇で演じられる母のように)としてではなく、主体、関係として語られることで、複雑で多様な女性の人生が織り込まれるとのこと。母が役割、義務で語られると、理想的な従業員(母)による製品(成長した子ども)が理想的なシナリオになるとも書かれており、成果主義で母が評価されては追い詰められるばかりでSF小説のストーリーに似てくるように思えます。