このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
エントランスと玄関、キッチン、トイレ、寝室と収納スペース、地下室、テラスやバルコニーなど、それぞれの場所から考える間取りを多数掲載するほか、風や光の流れなどを読み取る間取り、暮らしに即した間取りも収録。【「TRC MARC」の商品解説】
バランスのとれたプランは、それがどんな暮らし方をしていても、居心地のよい暮らしが読み取れてくる。(あとがきより)-
150軒以上の住宅設計を手掛けてきた建築家・本間至の「住まいの間取り」のセオリーとは?
心地よい住まいの理由は、間取りにある。ストレスを感じることなく、安心感を得られる間取りの工夫がある。住まいの間取り図鑑の決定版、堂々復刊! !
「『間取り』を考えることは、家のなかでの日々の暮らしに思いを寄せることが、最初の一歩になる。
たとえば帰宅した際の玄関廻りでの動き。照明のスイッチに手を伸ばし、靴を脱ぎ、スリッパを履いたら、どの部屋に向かうのか。
玄関には、靴、スリッパ、傘、もしかしたらコート掛けも必要かもしれない。出掛けの際には、靴を履いた自分の姿を見る鏡があると便利かもしれない。
同様のことを、それぞれの部屋、そしてスペースでも考えることになる。さらに、部屋とスペースのつながりも、暮らしのなかでの作業性の良し悪しに大きく関わってくる。
このつながりを「生活動線」と言い換えることもある。つまり、「間取り」を考えることとは、暮らしのなかでの作業を考えながら、「生活動線」を自分の生活にあったものとしてつくり出していくことにほかならない。」(新装版はじめにより)
※本書は、ご好評いただいたエクスナレッジムック「最高に楽しい[間取り]の図鑑」(2010年12月刊)を復刊したものです。【商品解説】
目次
- 新装版にあたって
- はじめに
- 第1章 それぞれの「場所」から「間取り」を考える
- 01 人を迎え入れるエントランスと玄関
- エントランスが庭に/植栽に囲まれて/奥へと引き込む/オープンガレージ/坪庭を誘い込む/溜まりをつくる/外階段で2階へ/敷地と結ぶ階段/インナーガレージと共有する/シュークロークを経由する/玄関で分かれる2世帯/2方向からのアクセス/玄関からガレージ/ミニマムサイズ
- 02 キッチンは生活動線から考える
- パントリーを経由して/裏階段で2階キッチン/キッチンへの裏動線/サニタリーへの回遊動線/クローズドのキッチンは回遊に/配膳はハッチ経由で/家事回遊動線の一部に/両方にアクセス/回遊の中心
- 03 家事コーナーはどこに置く
- 小さな書斎/ダイニングの一角に/家事の動線上に/キッチンの一部に
- 04 階段の位置がプランを決める
著者紹介
本間 至
- 略歴
- 〈本間至〉1956年東京生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業。一級建築士。本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立。著書に「最高の住宅をデザインする方法」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む