- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/04/14
- 出版社: 玉川大学出版部
- サイズ:21cm/259p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-472-40622-5
紙の本
教育からみる南アジア社会 交錯する機会と苦悩
著者 押川 文子 (監修),小原 優貴 (編著),茶谷 智之 (編著),安念 真衣子 (編著),野沢 恵美子 (編著)
南アジアの教育の現状と課題、南アジアで高まる「教育熱」、多言語社会南アジアにおける言語と教育の諸相などを、執筆者陣のフィールドでのエピソードや写真を交えて解説。南アジア7...
教育からみる南アジア社会 交錯する機会と苦悩
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
南アジアの教育の現状と課題、南アジアで高まる「教育熱」、多言語社会南アジアにおける言語と教育の諸相などを、執筆者陣のフィールドでのエピソードや写真を交えて解説。南アジア7か国の基本情報と教育関連データも収録。【「TRC MARC」の商品解説】
文化的・社会的多様性を抱える南アジア諸国における教育は、グローバル化が進む世界のなかで新たな課題に直面している。様々な分野を専門とする21名の執筆陣が、国家、市民組織、宗教、民族、カースト集団、女性、障がい児、貧困層など、多様なアクターの視点から教育の実情をとらえ、その意義や問題点、そして展望を探る。【商品解説】
目次
- 第Ⅰ部 学びの風景
- 第1章 どの学校に通ったか―公立学校と私立学校の光景にみるネパールの学校間格差(安念真衣子)
- 第2章 ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情―富裕層の「至れり尽くせり育児」と中間層の「チャレンジ育児」を垣間見て(深町澄子)
- 第3章 パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育―ノンフォーマル小学校での学び(小野道子)
- 第4章 子どもの描いた絵―インドの公立保育施設アーンガンワーディー・センター(茶谷智之)
- 第5章 インドの学校行事と文化―デリーの私立学校における教室外の学びの風景(小原優貴)
- 第6章 みんなで一緒に食べるランチ―世界最大のインドの給食制度(辻田祐子)
- 第7章 成功物語としての教師を見つめる子ども―スリランカ茶農園地域の教育(古田弘子)
- 第8章 バングラデシュ女子学生たちのブルカー戦略―ムスリムアイデンティティと社会進出の両立(南出和余)
収録作品一覧
どの学校に通ったか? | 安念真衣子 著 | 20−24 |
---|---|---|
ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情 | 深町澄子 著 | 25−30 |
パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育 | 小野道子 著 | 31−35 |
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む