- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/03/14
- 出版社: 晃洋書房
- サイズ:22cm/175p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7710-3582-9
紙の本
子どもと家庭を包み込む地域づくり 教育と福祉のホリスティックな支援
著者 谷川 至孝 (編著),岩槻 知也 (編著),幸重 忠孝 (著),村井 琢哉 (著),鈴木 友一郎 (著),岡本 工介 (著)
ボランタリー組織、社会福祉協議会、こども食堂、学校、児童相談所、地方自治体、国…。様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し、展望する。【「TRC M...
子どもと家庭を包み込む地域づくり 教育と福祉のホリスティックな支援
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ボランタリー組織、社会福祉協議会、こども食堂、学校、児童相談所、地方自治体、国…。様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し、展望する。【「TRC MARC」の商品解説】
すべての子どもと家庭にウェルビーイングをもたらす地域づくり
ボランタリー組織,社会福祉協議会,こども食堂,学校,児童相談所,地方自治体,国……様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し,展望する.
第一部では,地域づくりの先進的で特徴的な取り組みを展開している地域=沖縄県(内閣府からの補助金),滋賀県(社会福祉協議会の挑戦),明石市(市長の政策展開),大阪市西成区(ボランタリー組織の活躍)を紹介する.
第二部では,実際に地域づくりに取り組んでいるボランタリー組織の実践家が,組織のミッションや取り組み,外部からはなかなか見ることの難しい地域づくりの内実など,その活動のリアリティを描く.【商品解説】
目次
- はじめに――今,なぜ「包括的な支援の地域づくり」なのか―― 谷川至孝
- 1.子どもたちの抱える複合的な課題
- 2.世界共通の課題としての地域づくり
- (1)学校での福祉的な取り組み――日英における歴史的な相違――
- (2)現代における世界共通の課題――福祉国家の行き詰まりと地域福祉への注目――
- (3)本書のアプローチ・特徴
- 序 章 地域づくりを考える際の視点――日英比較から―― 谷川至孝
- 1.英国における地域再生政策の中の教育
- (1)保守党政権における地域再生政策
著者紹介
谷川 至孝
- 略歴
- 〈谷川至孝〉大阪府生まれ。博士(教育学、東北大学)。京都女子大学教職支援センター特任教授。
〈岩槻知也〉奈良県生まれ。博士(人間科学)。京都女子大学発達教育学部教授。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む