サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/10

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/03/25
  • 出版社: 雷鳥社
  • サイズ:19cm/213p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-8441-3784-9

紙の本

奇想天外な目と光のはなし

著者 入倉 隆 (著)

なぜ目は2つあるの? 他の動物たちはどんな光や色を見ている? 「目の進化」から、動物たちの「見る・見られる」の攻防戦、蛍光色や輪郭線が目立つ「視覚の不思議」まで、光や目に...

もっと見る

奇想天外な目と光のはなし

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

なぜ目は2つあるの? 他の動物たちはどんな光や色を見ている? 「目の進化」から、動物たちの「見る・見られる」の攻防戦、蛍光色や輪郭線が目立つ「視覚の不思議」まで、光や目にまつわる不思議でアッと驚く話を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】

見える世界はこんなに違う!
脳をもたないクラゲ、真っ暗な深海を漂うダイオウイカ、
首を頻繁に動かすフクロウ、ごみ袋を透視するカラス、
岩に固着すると視力を失うフジツボ、彼らはどのようにものを「見て」いる――?

心理学、光学、工学の横断領域にあたる「視覚心理学」を研究する著者が、
光や色の特性、目の仕組み、さらには世界中の動物たちの目の構造や特性についても調べ、
「これは面白い!」と思った話題を掻き集めた、知的好奇心をくすぐる一冊。

ダーウィンを困らせた「目の進化」から、動物たちの「見る・見られる」の攻防戦、
蛍光色や輪郭線が目立って見える「視覚の不思議」まで、“目から鱗”のトピックが凝縮。

・どうして目は「頭部」に「2つ」ついているの?
・動きの速い動物ほど視力が良い?
・真っ暗な深海に棲む動物にも目があるのはなぜ?
・話せない赤ちゃんの視力検査はどうやるの?
・昼間に強い光を浴びないと夜に冷えやすい?
・人間よりも色覚の多い動物は、より鮮やかな世界を見ている?
・バイオレットライトは目を良くする? ブルーライトは目を悪くする?

生物進化論、視覚心理学、光学をまたいで、
目と光が織りなす奇想天外な世界を旅してみませんか?【商品解説】

目次

  • まえがき
  • chapter1:進化
  • 01「目」の誕生と進化
  • 02 複眼と単眼で捉える世界
  • 03 複雑なカメラ眼の成り立ち
  • 04 陸上の目、水中の目
  • 05 さまざまな機能をもった動物の目
  • chapter2:見る・見られる

著者紹介

入倉 隆

略歴
〈入倉隆〉1956年香川県生まれ。早稲田大学理工学部電気工学科卒業。芝浦工業大学教授。博士(工学)。専門は視覚心理、照明環境。元照明学会副会長。著書に「視覚と照明」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

広く、浅く、目と光の話

2022/06/07 16:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

電気工学科で視覚心理学研究をしているという著者が「ちょっと面白い目と光の話」を紹介。一項目を数ページ以下に短く、数多く集めてある感じなのでそれぞれの話は「軽く触れた」程度で終わっている。

はじめて聞いた話、理由を聞いて納得した現象などもあったが「奇想天外」というほどでもないかも。「もう少し詳しく」と思ったものも少なくなかった。

「高齢者は青色が見にくい」という話があるのだが、街頭の標識などの色使いは色弱などの人のことも考えなくてはいけない、ということにもつながると思う。実は本書の中では各章の段落ごとの小見出しが段落の色に揃えてある。本書が光や色の話なので多彩な色使いをしたという工夫かもしれないが、薄めの青や薄めの黄茶色などの文字は一寸見づらい(私だけかもしれないが)。文章内で「見にくい色」の話が出ているだけに惜しい気がするのでそこは減点。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/04/22 20:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/07 14:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/22 07:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/07 08:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/04/27 22:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。