- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2022/03/29
- 出版社: 東信堂
- サイズ:22cm/281p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-7989-1728-3
- 国内送料無料
紙の本
意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー
著者 堀田 裕子 (編著)
重度障害者を抱えた在宅療養の現場を、人々の様々な所作の意味を浮かび上がらせる「ビデオ・エスノグラフィー」の手法を用いて詳細に分析。撮影したビデオデータを通して、当事者に気...
意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
重度障害者を抱えた在宅療養の現場を、人々の様々な所作の意味を浮かび上がらせる「ビデオ・エスノグラフィー」の手法を用いて詳細に分析。撮影したビデオデータを通して、当事者に気づかれていない関係性や問題点を考察する。【「TRC MARC」の商品解説】
身体の主体性と意識の関連を捉えた、社会学的身体論の画期的成果!
本書は、「見られているが気づかれていない」人間の様々な所作の意味を浮かび上がら接ビデオ・エスノグラフィーという新たな手法に基づく実証的研究である。重度障害を抱えた在宅療養者と介護者や専門家といった人びととの相互行為、そして、モノが意義をもつ相互行為を撮影したビデオデータを通して、当事者に気づかれていない関係性や問題点を捉える。場面場面で多様な指向性を持つ当事者の「意識」と「身体」の関係を捉えた、人間の多様な領域にも応用できる身体論の画期的な新機軸。社会学や心理学を学ぶ人、福祉や医療に携わる人のための良書。【商品解説】
目次
- 序章 社会学的身体論の系譜
- 1 社会学と身体論
- 2 G.H.ミードの自我論
- 3 M.メルロ=ポンティと間身体性論
- 4 N.クロスリーと社会学的身体論
- 第Ⅰ部 相互行為、身体論、ビデオ・エスノグラフィー
- 第1章 相互行為とビデオ・エスノグラフィーという手法
- 1 意識としての身体と生活環境データ
- 2 さまざまな生活環境データとその概要
- 3 ビデオ・エスノグラフィーという手法
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む