- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2022/04/01
- 出版社: せせらぎ出版
- サイズ:21cm/310p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-88416-285-6
- 国内送料無料
紙の本
人生が輝くSDGs
著者 大阪公立大学現代システム科学域教育福祉学類編集委員会 (編)
教育福祉学や既存の各専門分野の研究は、持続可能社会の実現に向けてどのように貢献できるか。「SDGsの基盤となるテーマ」「人生(生涯)の各段階に対応したテーマ」を取り上げて...
人生が輝くSDGs
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
教育福祉学や既存の各専門分野の研究は、持続可能社会の実現に向けてどのように貢献できるか。「SDGsの基盤となるテーマ」「人生(生涯)の各段階に対応したテーマ」を取り上げて論じる。【「TRC MARC」の商品解説】
教育福祉学とは「人間の生活と発達の包括的な保障および支援に関する学」として、「人の誕生から老齢までの期間をとおして、一人ひとりの生と成長の尊厳性を追究するために、社会福祉学、保育学、教育学、社会学、健康科学、人権論、ジェンダー研究などを融合して新たな知的探究による社会づくりを目指す学問」であると定義している。
―教育福祉学・各専門分野の研究は、持続可能社会の実現に向けてどのように貢献することができるか―
19人の執筆者が考察する。【商品解説】
目次
- 目次
- 序文 教育福祉学と持続可能性(サステイナビリティ)との関係
- 第Ⅰ部 SDGsと教育福祉
- 第1章 SDGsが目指す世界とその人権性
- 第2章 SDGsに貢献する〈ESD for 2030〉―「変容」と「ホリスティック・アプローチ」に焦点づけて―
- 第3章 SDGsを語る視座―鳥山敏子の教育実践を通して―
- 第Ⅱ部 SDGsからみた生涯の課題
- 第4章 子どもの「主体性」という謎
- 第5章 多様な子どもを包み込むインクルーシブ保育とは―障害の有無を超えて―
- 第6章 障害者アイデンティティとは
収録作品一覧
SDGsが目指す世界とその人権性 | 伊井直比呂 著 | 3−20 |
---|---|---|
SDGsに貢献する〈ESD for 2030〉 | 吉田敦彦 著 | 21−36 |
SDGsを語る視座 | 森岡次郎 著 | 37−49 |
著者紹介
大阪公立大学現代システム科学域教育福祉学類編集委員会
- 略歴
- 執筆者一覧(50音順)
伊井直比呂 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(序文 第1章)
伊藤嘉余子 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(第8章)
乾 順子 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・准教授(第12章)
木曽 陽子 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・准教授(第5章)
児島亜紀子 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(第13章)
嵯峨 嘉子 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・准教授(第16章)
隅田 好美 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(第10章)
関川 芳孝 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(第18章)
田垣 正晋 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(第6章)
内藤 葉子 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・准教授(第19章)
西田 芳正 大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・教授(第7章)…
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む