紙の本
未完の敗戦 (集英社新書)
著者 山崎 雅弘 (著)
なぜこの国は人を粗末に扱うのか?その根本原因に迫る!コロナ対策、東京五輪強行開催、差別やハラスメント、長時間労働、低賃金……。日本の組織はあまりにも人間を、人の命や暮らし...
未完の敗戦 (集英社新書)
未完の敗戦
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
なぜこの国は人を粗末に扱うのか?
その根本原因に迫る!
コロナ対策、東京五輪強行開催、差別やハラスメント、長時間労働、低賃金……。
日本の組織はあまりにも人間を、人の命や暮らしを、軽視していないか?
こうした状況と酷似するのが、先の戦争中の日本社会だ。
本書では、大日本帝国時代の歴史を追いながら、その思考の構造を明らかにし、今もなおその精神文化が社会のあちこちはびこる事実を数多くの事例を通して検証。
敗戦で否定されたはずの当時の精神文化と決別しなければ、一人一人の人間とその暮らしが尊重される「民主」社会は実現しない。
仕方ない、という思い込みとあきらめの思考から脱却するためのヒントと道筋を提示する書。
【「はじめに」より】
日本人は、なぜ死ぬまで働くのか。
日本の経営者は、なぜ死ぬまで社員を働かせるのか。
弾薬や食糧などの補給物資を送らずに「目標の達成」を前線の兵士に要求した、先の戦争における大本営(戦争指導部)と、給料を上げず休息も十分に取らせずに「成果」を現場の社員や労働者に要求する、現代の(すべてではないにせよ、無視できないほど多い)経営者たちの間には、同じ思考形態が共有されているように見えます。
それは、外国人技能実習生と呼ばれる低賃金労働者と、戦争中の東南アジア植民地で徴用した「労務者」との共通点にも見られます。
彼らは共に、日本という国や日本企業の利益のために、苛酷な労働環境で道具のように酷使され、搾取される存在です。
こうした現代における社会問題を解決・改善する糸口として、本書は先の戦争における「大日本帝国型の精神文化(思考法)」に現代の視点から改めて光を当て、さまざまな角度から、その精神文化の構造を読み解いていきます。
(中略)
大きな「全体」のために奉仕や犠牲を強いられることなく、一人一人の人間が大事にされる社会を創るために、本書の論考がお役に立てれば幸いです。
【本の内容】
目次
- はじめに
- 第一章 狂気の再発――東京オリンピックに暴走した日本
- 第二章 「特攻」を全否定できない日本人の情緒的思考
- 第三章 なぜ日本の組織は人間を粗末に扱うのか
- 第四章 敗戦時の日本は何をどう反省していたのか
- 第五章 日本が「本物の民主主義国」となるために必要なこと
- おわりに
著者紹介
山崎 雅弘
- 略歴
- 山崎 雅弘(やまざき まさひろ)
戦史・紛争史研究家。主な著書に、『日本会議 戦前回帰への情念』『「天皇機関説」事件』『歴史戦と思想戦 歴史問題の読み解き方』(以上、集英社新書)、『中国共産党と人民解放軍』『第二次世界大戦秘史 独ソ英仏の知られざる暗闘』(以上、朝日新書)、『[増補版]戦前回帰』(朝日文庫)ほか多数。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
ここまで現代日本の思想について指摘するとは…感心しました。
2022/06/22 22:01
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
「現代日本の思想は国民に優しくない。戦前時代となんら変わりない」という主張を、著者が様々な視点から指摘し、痛烈に批判している1冊です。
読み進めていって、よくぞ著者はここまで現代日本の思想の欠点を指摘するとは!と思いました。著者の主張のブレが極めて低く、感心しました。
今の与党政権を支持する側の方々にも、与党政権反対派の立場の著者の主張として、一度著書を読んでご覧になることをお勧めします。