このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
土砂崩落事故、自然破壊、水質汚濁などを起こし、自治体の条例だけでは対応できなくなっている建設残土問題。滋賀県大津市、静岡県熱海市などの例を上げ、具体的かつ多面的に検討し、条例と実効性のある法規制の必要性を説く。【「TRC MARC」の商品解説】
2021年7月、熱海土石流事故は建設残土問題をクローズアップした。同じように全国には、持ち込まれ、積み上げられる危険な建設残土が存在する。熱海市をはじめ、京都、滋賀、大阪、奈良、愛知、三重の現状を精査して、その危険性を報告する。そして、この残土を生み出す、北海道・北陸新幹線延伸工事、リニア中央新幹線工事の問題点を明らかにする。こうした現実に対する、土砂条例と実効性のある法規制の必要性を説く。【商品解説】
目次
- 第1章●京都府城陽市・京都市―山砂利採取地への建設残土の埋め戻し
- 1 京都府城陽市の残土問題/2 京都市の残土問題
- 第2章●滋賀県大津市―集中する建設残土捨場
- 1 香川県豊島汚染土壌の大津市搬入問題/2 大津市北部の残土・産廃処分場問題/3 大津市南部の残土問題
- 第3章●大阪府・奈良県・愛知県―崩落する建設残土
- 1 大阪府の残土問題/2 奈良県の残土問題/3 愛知県の残土問題
- 第4章●三重県紀北町・尾鷲市―首都圏・近畿圏から運ばれる建設残土
- 1 三重県紀北町の汚染土壌処理施設建設問題/2 三重県紀北町と尾鷲市の残土問題/3 尾鷲市投棄残土中の33元素EF(汚染係数)平均値/4 紀北町・尾鷲市・三重県の土砂条例制定
- 第5章●静岡県熱海市―大規模な土石流事故
- 1 熱海土石流の原因/2 盛り土を巡る経緯/3 残土規制の必要性/4 残土投棄業者らの責任追及
著者紹介
畑 明郎
- 略歴
- 〈畑明郎〉1946年兵庫県生まれ。京都大学大学院工学研究科金属系学科・博士課程修了。滋賀環境問題研究所所長。著書に「イタイイタイ病」「金属産業の技術と公害」「土壌・地下水汚染」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む