紙の本
ほとんど知られていない、でも知っておかなくてはならない戦争の裏側を描いた物語
2022/12/13 22:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かなた - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み始めてから数時間ほとんど休まずに読み続けた。偶々本屋の映画化作品のスペースにあったから、なんということなしに手に取ってパラパラとめくっていくうちに、これは絶対に読まなくてはならないものだということがわかった。
日本であった爆撃や日本軍の戦いなどは教科書などで知ることができるけど、シベリアへ連れて行かれた日本兵の話はこうした小説などでしか知ることができないから、とても価値ある作品だと思う。
私は実際にその場にいなかったから完全に理解した、ということは有り得ないだろうけど、戦争ではただの偶然でもこんな悲惨なことが簡単に起きうることがよく分かり、自分の認識を改めざるを得ないと思った。
正直、読むのが辛いと思うときもあったけれど、それでも知らなければならない、と自分に喝を入れて最後まで読み続けました。それ位、とても価値のある物語でした。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ニッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る
『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』を下地としたドキュメンタリー小説である。2022年12月に映画化されロードショーされる。その原作である。最近、シベリア抑留については、いろいろ研究書や体験記も出ているが、本書は小説形式なのでよってもよみやすい。
投稿元:
レビューを見る
映画が気になったのでノベライズ本が出ているというので手に取りました。
第二次世界大戦でシベリア強制収容所に捕虜として抑留された山本幡男の
壮絶な半生と、夫の無事を信じて十一年待ち続けた妻モミジとの夫婦愛、
捕虜になった仲間達との絆が描かれている実話。
シベリア抑留は映画や報道などで見聞きして知っていたつもりですが、
読み進めていると抑留された人達を人間と扱うことなく、
寒さの厳しい中過酷な労働、劣悪な環境、そしてソ連兵からの
暴力や拷問が酷く読んでいるだけでも苦しく辛いもので
これが現実にあったというのが恐ろしかったです。
中にはソ連兵でも日本人に対して同情的な人がいたというのがせめてもの救いでした。
けれどこんな過酷な状況下であっても、
人間としての尊厳を忘れずに生きる希望を
どんな時でも持ち続けている山本幡男は本当に素晴らしく、
どうしたらこんな強い心を保っていられるのだろと
思うくらいでした。
こんな山本がいたから窮地の場面でも仲間たちと
乗り越えることができ、こうやって仲間達の計らいで、
妻に大切なものを伝えることが出来て、
後世に伝え残すことが出来たのかと思います。
山本の口癖のように言っていた
「生きていれば、必ず楽しいことがあるよ」
「頭の中で考えたことは、誰にでも奪うことはできない」
という言葉がとても重く心に響きました。
いつシベリアから帰国するのかと待っていた
モミジは悲しさ、寂しさを振り切って子供の前では
明るく振舞い、絶えず希望を持って日々を過ごして
いた姿にも感銘しました。
きっと二人は似たもの同士の良いご夫婦だったのかと想像しました。
後半に入ると山本の病状がどんどんと悪化していき、
遺書を書いていく場面になってからは、
涙をこらえながらやっと読んでいました。
これ程までの内容なので映画を観てみたい気持ちもありますが、
とても最後まで観る自信が無いのでここで留めておきます。
とかく戦争映画というと残酷さやむごたらしさなどが
強調されがちですが、このように一人の人間を焦点に
合わせることがより戦争の恐ろしさが身近に感じて
日々なにげなく生きていることへの感謝を忘れては
ならないというのを更に思います。
今まさにロシアがウクライナ侵攻をしている最中で、
報道されている事柄がこの当時の事と重なる部分もあり、
それが更に戦争への辛さや憤りが募ります。
一日でも早く終戦が来ることを祈りたいです。
そして世界中で争いのない時が早く訪れることを願いたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
映画のノベライズ本。
原作の「収容所から来た遺書」と読み比べることをお勧め。
原作の方に詳しい感想を書いたので、ここでは簡単に。
ノベライズなので、スラスラ読めるし、映画を観た後に読んだので、先の展開も読めてしまう。
それでも戦争を知らない世代に、「シベリア抑留」と言う史実があったことを知ってもらうには、いい作品だと思う。
分かっていても、ラストは泣ける。
でも、映画はもっと泣ける!
よくある戦争もののような派手な展開はないものの、映画は中盤からずっと泣きっぱなし。
シベリアで辛い思いをした人々、生きていることを信じて11年待ち続けた家族の愛が心に沁みる。
そして、やはり思う。
何の罪もない人の命を奪う戦争はあってはならない。
今、この世界にも戦争でバラバラになった家族がいることを忘れてはいけない。
多分映画自体はウクライナ侵攻前に撮影されたものだと思うが、やはり旧ソ連の話だと思うと、今のロシアの悪行を憎いと思ってしまう。
日本人全員の帰国まで11年引っ張った旧ソ連。
ウクライナ侵攻の終わりは、どこにあるのだろう・・・
投稿元:
レビューを見る
原作を先に読んでいたので話の筋はわかってるんだけど、映画用にうまく脚色されていて最後なんて原作よりも泣いちゃった。映画館で観るのがより楽しみになったし、泣いちゃうかも、やばい。
投稿元:
レビューを見る
泣いた。
はぁ〜、つらい。つらすぎるよ。。。
胸が苦しい。読み終わった時の感想。
実話に基づく、ってこれ本当?
こんな恐ろしい、おぞましい世界があっていいの?
大した罪もなく戦犯として留められ9年。
強制労働と過酷な環境。大切な人たちにも会えず、人間としての尊厳も認められないような、そんな扱い。
そんな闇のような日々の中でも、人として、1人の人間として希望を失わずに生きようと、帰国を叶えようと、力強く行きた主人公。
最後、こんな悲しい終わり方ってないよ…と正直思ったけど、戦時中はそういうこともザラにあったんだと想像すると、ただただつらい。
しかも、70年ほど経ってなお同じように戦争を起こし、正当化するロシアに憎しみの気持ちが沸いてくるよね。。。大切な人をあんな理不尽な行為に晒したくない。
投稿元:
レビューを見る
ノベライズされたと言う理由からか、余りにも簡便で文章に切れ味がないし群像の深みもない。
文章が稚拙で浅薄過ぎる。
小説としてはB級作品だ。
勿論原作がということではないが。
内容はといえば、確かに真実が描かれている。
何故そうと断言できるかというと、
私の父も抑留されており、
たまに話を聞かされていたからだ。
まさにバイカル湖が見えた時は日本海だと歓喜したという。その後にバイカル湖と知った時の落胆は尋常ではなかったという。
ハルピン近郊で貨車に乗っていた際はシベリア奥地へ連れて行かれるとも知らず、満州を逃げ惑う日本人たちに貨車の中から大量の缶詰めなどの食料品を投げ与えたそうだ。
ラーゲリでは有刺鉄線に近づき射殺された者も目の前で見たそうだ。
この作品には描かれていないが、舞鶴港に帰還した時に皆大枚の慰労金みたいなものを国から頂いたそうだ。
父はそれで家でも建てられると思ったらしい。
そのお金の一部で羊羹を買ったらとんでもない金額で
そこで初めて満州・ソ連にいる間にとんでもない物価の上昇を知ることになったそうだ。
勿論家を建てるどころか柱一本買える金額ではなかった。
また、抑留者たちは帰還後も日本人から偏見の目で見られることになる。
いわゆる赤になっているという誤解だ。
その為に父は就職にも苦労したという。
抑留者は日本へ還ってきてからも苦労の連続だったのだ。
映画を観て泣いた方々に言いたい。
抑留者の方々は高齢者になってやっと国から20万のお詫びを支給された。
しかし、日本に還ってきてなん十年も経てやっとちょっとばかりのお詫び金。
これが日本人の抑留者への興味のなさや他人事ということを如実に表している。
こんな単なる御涙頂戴映画や凡庸なノベライズを作った日本に天国の父は怒っているかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
偶然ですが、満州で終戦を迎えたエンディングの「地図と拳」を読み終えた後に、この本を手に取ったため、まるで、続きモノのように、ハルビンにいた山本が終戦後、シベリアに送られるところから始まりました。
映画は見てませんが、シベリア抑留の悲惨な映像が想像できて辛くなります。果たして泣けるのか?
Wikiによれば、映画の脚本は「正直なところ、映画はやっぱり実際とは違ってはいる(長男の顕一談)」らしいですが、ネット配信が始まったらやっぱりちょっと観てみたいところ。
ノンフィクションなだけにインパクトは強烈。今の日本は、当時、山本さんが遺書にしたためた希望にあふれた未来を実現しているのか。。。高度経済成長期あたりまではきっといい線いってたのかもしれませんが、閉塞感に溢れたイマはどうでしょう?
あと、これまたどうしても、ウクライナ禍を思い浮かべてしまいます。この瞬間にも、捕虜となった兵士が祖国や家族を想い耐えている現実に、我々自身や国際社会はどう向き合ったらいいのでしょうか?
エンターテインメントなノベライズ本、というにはあまりに重い内容でした。
投稿元:
レビューを見る
これは胸熱だわ。
しかも実話ってのがすごいな。いい一冊に出会えた。山本さんの正義感、強さ、マジ見習いたい。
子供に向けた遺書のとこ、もう一回読んどこ。
ってか、ソ連(ロシア)ってほんま最悪やな。
他にも最悪エピソードあるんよね?
この当時にソ連に寝返った日本人てどうしてんのかな?色々疑問が出てきた。
投稿元:
レビューを見る
【感動の実話を二宮和也主演で映画化! 完全ノベライズ版】戦後のシベリア強制収容所で過酷な日々を過ごしながらも、家族や仲間を想い、生きる希望を持ち続けた山本幡男の生涯と夫婦愛を描く。
投稿元:
レビューを見る
2022/12/20リクエスト 3
第二次世界大戦でロシアに抑留されていた日本人、山本幡男の生き様を描いてある。
4人の子ども、妻と母親を思いながら、ラーゲリ(収容所)で過酷な強制労働を行う山本。
列車に乗せられ、日本海かと思ったら、それはバイカル湖だった…その落胆するたくさんの日本人の中で突然歌を歌いだす。
それは、生きていることは楽しいことだ、それを自ら捨てるなんて、というポリシーのもと生きる山本だった。
厳しい労働の中、生きる希望を捨てない、辛い状況の中でもわくわくすることを考え、人間らしく生きる。学ぶ機会のなかった若い人に文字も歴史も俳句も教え、ささやかな楽しみとして句会を催す。
そんな人が、存在した事に驚いた。
このような地獄で、この様な状況なら大半の人が、松田と同じ思考になるのでは。
それでも、諦めず、必ずダモイはあります、と言い続ける山本に、反発している人も、心動かされる様子は心が震える。
それなのに、最後に命を落としてしまう。
喉の癌でまともな医療も受けられず、衰弱していく様子は読んでいてもとても辛い。
山本に遺書を書かせ日本に持ち帰ろう、としても、全て奪われてしまう。みんなで分けて保管しても、服の縫込みに入れても、何をしても奪われる。
そこで山本の
記憶というのは誰にも奪われずにしまっておける
を実践する。4人で分割して覚え必ず伝える、というのは気持ちだけでできるものではない。
通常の精神状態ではなく、人間が生きるか死ぬかの瀬戸際の体力の中、山本のために覚えることが、どれほど困難だったか。
その4人は、本当に記憶の遺書をモジミに伝える。
山本の妻のモジミが泣くシーンは本当に何度も無い。
あなたに会いたい
そう願い続け、舞鶴に迎えに出かける直前に電報で山本の死を知る。その時と、記憶の遺書を届けてもらったとき。
希望が人を生かすのだ
この言葉をしっかり覚えておこうと思う。
投稿元:
レビューを見る
ロシア抑留での厳しい寒さや容赦のない毎日の労働の過酷さだけでなく、日本軍の上官のいじめとも取れる下士官への暴行。
読み続けるのも大変な状況があるものの、主人公である山本氏のぶれない人柄と明るさは救いです。
どんな状況下でも希望を失わないだけでなく、周りの人々をも元気づける力強さ。
また、病に倒れた彼を助けようとする仲間たちは、手分けして遺言を日本の家族に届けるのです。
読む者は、残された家族もまた、決して希望を失わないだろうと思えて、清々しい読書感を味わいます。いい本に出会えたと思います。
投稿元:
レビューを見る
自分は映画を観た後に読んだが、映画では描かれていない部分も書かれているので映画を観る前に読んでもいいと思います。特にモジミさんや子供たちの心情、ラーゲリの仲間たちの背景や心情については細かく描かれていません。映画を先に観た後の余韻とノベライズを先に読んで観た後の余韻では感じ方が違うかもしれません。
この作品を先に読んだ方は、読んで満足をするのではなく是非とも映画館に足を運んでいただきたいです!!時間に余裕のある方は、役者の皆さんの"表情"と"声"を堪能してきて欲しいです!
それぞれの立場によって感情移入する人は違うと思うが、自分はまだ親になる経験をしていないからこそ山本さんの娘であるはるかちゃんに感情移入してしまいました。はるかちゃんが山本さんのことを覚えていないって言う場面があるんですね。自分も父方の祖父を物心つく前に亡くしているので、どんな顔をしていたのか、遊んでもらった記憶などがありません。親に話を聞いても記憶に無いのでいまいちピンとこないんですよね。
はるかちゃんの場合、山本さんの遺書があるしラーゲリでどんな暮らしをしてきたのか、その"記憶"を覚えている人たちがいる。本人からの言葉や家族以外の人に記憶が残っているのは、はるかちゃんにとってどんな人であったのかイメージしやすいはず。
どうか、山本さんがどんな人であったのか沢山話してあげて欲しいと思った。
投稿元:
レビューを見る
松坂桃李の演技が見たくて購入したけど,配役見らずとも松田って1発でわかった笑もうめちゃくちゃよかった。映画もすごいたのしみ!!!早く松坂桃李の演技で松田がみたいなー
投稿元:
レビューを見る
胸が痛くなるシーンも多かったけど、こんな素晴らしい日本人もいたんだと、日本人であることに誇りや希望を持たせてくれる。
絶望の中にも希望となってくれるものは学び。記憶。