このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
西洋化以前、日本とアジアでは豊かな性別越境文化が築かれていた。「伝統的」な「性」とは何か。抑圧の中で文化をつないだ性的マイノリティたちの歩みを文献に基づいて活写し、現代における「性の多様性」議論に一石を投じる。【「TRC MARC」の商品解説】
LGBTの権利をめぐって日々議論が巻き起こっている。しかしそもそも日本において異性愛規範が強化されたのは西洋化以降であり、アジアでは豊かな性別越境文化が築かれていた。「伝統的」な性とは何か? 抑圧の中で文化をつないだ性的マイノリティたちの歩みを多彩な文献に基づいて活写し、現代の「性の多様性」に一石を投じる。【商品解説】
目次
- はじめに――地に足の着いた「多様性」へ
- Ⅰ 「性」の多様性の再検討
- 第1章 近代的ジェンダー・セクシュアリティ観を疑う
- 第2章 性別越境文化の論理
- 第3章 同性間性愛文化の普遍性
- Ⅱ 日本の性愛文化史――中世から現代へ
- 第4章 藤原頼長のセクシュアリティ――『台記』にみる男色関係
- 第5章 薩摩藩における男色の系譜――「兵児二才(へこにせ)」制と学校文化
著者紹介
三橋 順子
- 略歴
- 〈三橋順子〉1955年埼玉県生まれ。性社会文化史研究者。明治大学文学部非常勤講師。著書に「女装と日本人」「新宿「性なる街」の歴史地理」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む