このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
支配し、侵略し、殺害する「上空からの眼差し」としての空爆は、第一次世界大戦や日本空爆、朝鮮空爆などを経て、いかに変容していったのか。2つの大戦からウクライナ侵攻まで、「メディア技術としての戦争」を問い直す。【「TRC MARC」の商品解説】
「視ること」は「殺すこと」である――支配し、侵略し、殺害する「上空からの眼差し」としての空爆は、第一次世界大戦や日本空爆、朝鮮空爆などを経て、いかに変容し、遠隔爆撃ドローンや現在の戦争における空爆の眼差しへと至ったのか。ウクライナ侵攻まで一貫してつながる「メディア技術としての戦争」を問い直す。【商品解説】
目次
- 序章 アイ・イン・ザ・スカイ――アフガニスタン上空
- 二〇二一年八月、アメリカの敗戦
- 高度化した「アメリカ的空爆様式」
- アイ・イン・ザ・スカイ
- メディアとしての空爆――俯瞰する眼と観察者
- 本書の位置づけと構成
- 第1章 日本空爆――上空からの眼差しの支
- 上空から東京を焼き尽くす
- B29という巨大プロジェクト
著者紹介
吉見 俊哉
- 略歴
- 〈吉見俊哉〉1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。著書に「都市のドラマトゥルギー」「視覚都市の地政学」「大学は何処へ」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む