- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:教員
- 発売日:2022/08/16
- 出版社: 東洋館出版社
- サイズ:21cm/100p
- 利用対象:教員
- ISBN:978-4-491-04961-8
紙の本
学級遊びで身に付くGoogle Workspace for Education
著者 佐藤 和紀 (編著),三井 一希 (編著),泰山 裕 (編著)
Google Workspace for Educationを活用した数分で取り組める「学級遊び」の実践事例集。活動の進め方や児童生徒が活動でつまずいた際の支援、アレンジ...
学級遊びで身に付くGoogle Workspace for Education
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
Google Workspace for Educationを活用した数分で取り組める「学級遊び」の実践事例集。活動の進め方や児童生徒が活動でつまずいた際の支援、アレンジの例なども紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
Google アプリを遊びで身に付ける!
本書の概要
学級遊びを通して Google Workspace for Education の使い方が身に付くアイディアを78事例紹介。短時間の活動を繰り返し楽しむことで、ICTのスキルや情報活用能力の育成につながっていく。
本書からわかること
ICTスキルの習得は「何を」「どうやって」?
Google Workspace for Education のアプリはどうやって教えたらよいのでしょうか。 マニュアルやガイドはたくさん出ていますが、例題が大人向けだったりして、子どもたちが必然性をもって取り組めるものは少ないようです。 また、習得するためには、繰り返しの練習が欠かせません。しかし、何度も反復しているうちに、飽きてしまったり、やる気を失ってしまったりすることもあるかもしれません。 「練習のための練習」にならず、子どもたちが楽しく身に付けられる方法はないものでしょうか?
遊びながら学ぶ
繰り返しの練習こそ、遊びの要素を取り入れて、少しでも楽しく取り組めるようにすることが大切です。 子どもたちが夢中になって取り組み、友達に負けじと練習し、知らずしらずのうちにICTのスキルを習得している。 「ICTの練習」をしているつもりはないのに、気がついたら自在に操作できるようになっている。 そんな姿が理想ではないでしょうか。
豊富なバリエーションで取り組める
本書の事例はアプリケーションごとに分類した上で、「基本的な操作」「情報活用」「プログラミング」「情報モラル」の四つの力の育成をめざします。 たとえば「Google Jamboard の付箋を動かす」(基本的な操作)というねらいでも、「似顔絵クイズ」「迷路」「ビンゴ」「○×ゲーム」「五目並べ」など、多彩な遊びを紹介しています。 繰り返しさまざまな遊びに取り組むことで、ねらいとするスキルを楽しみながら身に付けていけることでしょう。
こんな人におすすめ
・Google Workspace for Education の使い方を子どもたちにどう教えたらよいかお悩みの先生 ・ICTスキルの習得には継続的な指導が必要だとお考えの先生 ・子どもたちにICTの楽しさを伝えたい先生 には、ぜひおすすめです。【商品解説】
目次
- まえがき
- 本書の使い方
- Ⅰ ICTの習得を楽しむ
- 1 学級経営,学校生活の中でどこで実施していくか
- 2 ICTスキルは「何を」身に付ければよいか
- 3 ICTスキルは「どのように」身に付ければよいか
- 4 学習の基盤となる「情報活用能力」
- Ⅱ Google Workspace for Education を習得する学級遊び78
著者紹介
佐藤 和紀
- 略歴
- 〈佐藤和紀〉1980年生まれ。信州大学学術研究院教育学系准教授。博士(情報科学)。
〈三井一希〉1982年生まれ。山梨大学教育学部准教授。博士(学術)。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む