読割 50
紙の本
新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか (平凡社新書)
著者 施井 泰平 (著)
多くの注目を集めているNFTアートについてわかりやすく説明するとともに、アートのなかの曖昧な部分を問い直すことで、アートの未来を考える。経済、現代アート、社会・メディアの...
新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか (平凡社新書)
新しいアートのかたち
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
多くの注目を集めているNFTアートについてわかりやすく説明するとともに、アートのなかの曖昧な部分を問い直すことで、アートの未来を考える。経済、現代アート、社会・メディアの専門家を迎えた対談も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
2021年、老舗オークションハウスのオンラインマーケットでNFTアートが約75億円という高値で落札され、話題を集めた。おそらく、いま、アートの世界において最も話題を集めているのは、NFTアートだろう。その一方、「そんなものにそんな高いお金を出すのか理解できない」「リアルに存在しない作品なのになぜ評価されるのか」など懐疑的な意見も多いだろう。NFTアートはまだ生まれたばかりのアートであり、それだけにNFTアートに対しては、どこかモヤモヤした感じを抱く人がほとんどだ。たしかに、NFTアートのどのような点が評価され、なぜそんなに高値が付けられるのか、買うメリットはあるのかなど、わからないことだらけだ。
本書は、NFTアート事業に関わり、いま一番NFTアートに詳しいとされる、スタートバーン代表・施井泰平氏によるもの。多くの人が抱える、NFTアートに対する「モヤモヤ感」を少しでも払拭するために、アートと人との関係性やその歴史まで触れる。
そもそもアートとは何か。アートであるか、ないかを決めるのは誰か。アートのなかの曖昧な部分を問い直し、NFTアートについて深く考えるのにふさわしい1冊!
●目次
はじめに
第1章 NFTは情報革命の「ラストパンチ」?
第2章 そもそもアートとは何か
第3章 NFTアートの「現在地」
第4章 未来をつくるインフラとしてのNFT
〔特別対談〕
アーカイブとシャンペン 坂井豊貴(慶應義塾大学教授)×施井泰平
文化的・社会的価値を加える 山峰潤也(キュレーター)×施井泰平
冒険者にインセンティブを 武田徹(専修大学教授)×施井泰平
NFT・NFTアート関連用語集
●著者プロフィール
施井泰平(しい・たいへい)
1977年生まれ。現代美術家、起業家。2001年、多摩美術大学卒業後「インターネットの時代のアート」をテーマに美術制作を開始。2014年、東京大学大学院在学中にスタートバーンを起業し、アート作品の信頼性担保と価値継承を支えるインフラを提供。事業の中心である「Startrail」はその高い公共性が評価され、イーサリアム財団からグラントを受ける。東京大学生産技術研究所客員研究員、経済産業省「アートと経済社会について考える研究会」委員など歴任。
【商品解説】
いままさに黎明期を迎えているNFTアートの世界を第一人者と深く考える!経済、芸術、情報・メディアの専門家を迎えた対談も収録。【本の内容】
目次
- はじめに
- 第1章 NFTは情報革命の「ラストパンチ」?
- 第2章 そもそもアートとは何か
- 第3章 NFTアートの「現在地」
- 第4章 未来をつくるインフラとしてのNFT
- 〔特別対談〕
- アーカイブとシャンペン 坂井豊貴(慶應義塾大学教授)×施井泰平
- 文化的・社会的価値を加える 山峰潤也(キュレーター)×施井泰平
- 冒険者にインセンティブを 武田徹(専修大学教授)×施井泰平
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む