- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/11/02
- 出版社: KADOKAWA
- サイズ:19cm/220p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-04-400715-7
読割 50
紙の本
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
著者 斎藤 幸平 (著)
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である−。統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。『毎日新聞』掲載に書き下ろし...
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である−。統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。『毎日新聞』掲載に書き下ろしを加え書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。(「学び、変わる 未来のために あとがきに代えて」より)
理不尽に立ち向かう人、困っている人、明日の世界のために奮闘する人――統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。
【目次】
第一章 社会の変化や違和感に向き合う
ウーバーイーツで配達してみた
どうなのテレワーク
京大タテカン文化考
メガヒット、あつ森をやってみた
5人で林業 ワーカーズコープに学ぶ
五輪の陰
男性メイクを考える
何をどう伝える? 子どもの性教育
第二章 気候変動の地球で
電力を考える
世界を救う? 昆虫食
未来の「切り札」? 培養肉
若者が起業 ジビエ業の現場
エコファッションを考える
レッツ! 脱プラ生活
「気候不正義」に異議 若者のスト
第三章 偏見を見直し公正な社会へ
差別にあえぐ外国人労働者たち
ミャンマーのためにできること
釡ケ崎で考える野宿者への差別
今も進行形、水俣病問題
水平社創立100年
石巻で考える持続可能な復興
福島・いわきで自分を見つめる
特別回 アイヌの今 感情に言葉を
学び、変わる 未来のために あとがきに代えて【商品解説】
著者紹介
斎藤 幸平
- 略歴
- 〈斎藤幸平〉フンボルト大学哲学科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科准教授。博士(哲学)。「大洪水の前に」でドイッチャー記念賞、「人新世の「資本論」」で新書大賞2021を受賞。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
安住せず「学び捨てる」 現場に出たマルキスト
2022/11/20 23:30
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:サンバ - この投稿者のレビュー一覧を見る
毎日新聞の月一連載を増補しまとめ、さらにアイヌ資料館訪問の記録を追加した本。ウーバーイーツ、男性メイク、水俣…。マルクスの研究者である斎藤幸平氏は、日本にあるさまざまな課題に現場へ赴き、時には自ら試みる。
テーマはテレワークからアイヌ差別まであり、目次だけ見ると歴史も地域もテーマ性も広範に見える。しかし、斎藤氏は「資本主義の暴力性」や「近代化による分断」といった本質で横串を刺していく。読みながらつながっていく感覚、一気読みはもったいない。
「あとがきに代えて」も白眉。書かれている、マジョリティに「安住しない」、「学び捨てる(unlearn)」(別の視点を一から学び直す)姿勢は少なくとも本書で貫かれている。
本書で読者が辛いのはここまで説得されると行動への気運が高まることだろう。
紙の本
行動する哲学者
2023/03/07 08:51
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:魚太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
哲学者、思想家が外へ出る。社会の現場で実体験をする。そしてまた思考する。研究者の暴力性を自覚したうえで、謙虚に身の程をわきまえて、真摯に現場へ向かう。尊敬に値する。ひるがえってこの私は、一体何をやっているのかと思わざるを得ない。
紙の本
現場に出て感じた事
2023/03/15 05:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
毎日新聞の文化面で2020年4月から2022年3月にわたって連載された「斎藤幸平の分岐点ニッポン」を補足、表現も書籍化にあわせて大きく変更したもの
ウーバーで配達し、アマゾンの労働を考え、山林整備に立ち会う
現場で感じた事の重みは大きい
斎藤さんの言う「コモン」が実現されるかはわからないが、資本主義に行き詰まりを感じている人は多い。
資本主義の先がどうなるか考えるひとつになると思う
紙の本
新聞連載をまとめた本で読みやすい
2023/01/22 08:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
毎日新聞の連載をまとめた本だということで、カジュアルで読みやすい。この本単独だけでは、著者の問題意識とかはあまり説明されていないので、書かれている意図とかは伝わりにくいのでは。あとがきで、そのへんが簡単に述べられているので、そちらを先に読んでもよいかもしれない。
紙の本
片手間の仕事なのか、食い足りない。
2022/11/11 01:00
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゼロ - この投稿者のレビュー一覧を見る
短いエッセイなので読み応えがない。コロナ初期の話もあって古い。ウーバーがひどい仕事なのは、とっくにみんな知っているわけだし。
とはいえ取材したエピソードのほうはまし。それより、長いあとがきの、著者の贖罪意識の垂れ流しからの急な自己肯定がよくわからなかった。