- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:医療従事者
- 発売日:2022/11/14
- 出版社: 金子書房
- サイズ:21cm/346p
- 利用対象:医療従事者
- ISBN:978-4-7608-2689-6
- 国内送料無料
紙の本
こころの支援に携わる人のためのソクラテス式質問法 認知行動療法の考え方・進め方を学ぶ
著者 スコット・H・ウォルトマン (著),R・トレント・コッド Ⅲ (著),リン・M・マクファー (著),ブレット・A・ムーア (著),毛利伊吹 (監修),毛利伊吹 (訳),森本幸子 (訳),石川亮太郎 (訳),西口雄基 (訳)
認知や行動に持続的な変化をもたらすことができる問いかけとこころの課題に協働して取り組むための仕組みがわかる、認知行動療法の基本書。臨床においてソクラテス式質問法を用いるた...
こころの支援に携わる人のためのソクラテス式質問法 認知行動療法の考え方・進め方を学ぶ
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
認知や行動に持続的な変化をもたらすことができる問いかけとこころの課題に協働して取り組むための仕組みがわかる、認知行動療法の基本書。臨床においてソクラテス式質問法を用いるための包括的なアプローチを提示する。【「TRC MARC」の商品解説】
認知や行動に持続的な変化をもたらすことができる問いかけとこころの課題に協働して取り組むための仕組みがわかる,心理臨床の基本書。
目次より
原著者による日本語版への序文 スコット・H・ウォルトマン
シリーズ編集者による序文 ブレット・A・ムーア
まえがき ロバート・L・リーヒー
1章 導入
なぜソクラテス式質問を使うのか? スコット・H・ウォルトマン
2章 なぜ修正学習は自動的には生じないのか? スコット・H・ウォルトマン
3章 まずはじめに スコット・H・ウォルトマン
4章 ソクラテス式質問法の枠組み
ベック流のソクラテス式対話
スコット・H・ウォルトマン R・トレント・コッド Ⅲ
5章 重要な認知に焦点をあてる スコット・H・ウォルトマン
6章 現象学的理解 スコット・H・ウォルトマン
7章 協働的好奇心 スコット・H・ウォルトマン
8章 まとめと統合 スコット・H・ウォルトマン
9章 ソクラテス式方略のトラブルシューティング R・トレント・コッド III
10章 思考記録と行動実験,そしてソクラテス式質問法
R・トレント・コッド III スコット・H・ウォルトマン
11章 中核信念への取り組みとスキーマワーク スコット・H・ウォルトマン
12章 ソクラテス式弁証法
境界性パーソナリティ障害への弁証法的行動療法における
認知的方略とソクラテス式方略の使用
リン・M・マクファー スコット・H・ウォルトマン
13章 ソクラテス式方略とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
R・トレント・コッド Ⅲ
14章 医師と薬剤師のためのソクラテス式方略
R・トレント・コッド Ⅲ スコット・H・ウォルトマン
15章 ソクラテス式方略を教えるためのソクラテス式方略
R・トレント・コッド Ⅲ スコット・H・ウォルトマン
16章 自己ソクラテス式手法 スコット・H・ウォルトマン
文 献
索 引
監訳者あとがき【商品解説】
目次
- 原著者による日本語版への序文 スコット・H・ウォルトマン
- シリーズ編集者による序文 ブレット・A・ムーア
- まえがき ロバート・L・リーヒー
- 1章 導入
- なぜソクラテス式質問を使うのか? スコット・H・ウォルトマン
- セラピストのソクラテス式質問はどのように上達するのか?
- 変化を促すこと
著者紹介
スコット・H・ウォルトマン
- 略歴
- 〈スコット・H.ウォルトマン〉臨床家。認知療法家。行動認知心理学の専門家。
〈R.トレント・コッドⅢ〉北カロライナにおける臨床事業の副代表。認知行動療法アカデミーの有資格者、フェロー。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む