このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
札幌10区の歴史と概況ならびに全現行行政地名について解説。アイヌ民族史・アイヌ文化史、札幌市史・北海道近現代史、産業・交通史、北海道自然史、北方地図史など多様な視点から地名の成立や変化にアプローチする。【「TRC MARC」の商品解説】
札幌市内各所の地名の由来をたどりながら、地名の不思議をトコトン深掘り!◆Ⅰ部では、札幌全10区の歴史と地名の由来とそこに隠された歴史エピソードを区ごとに紹介。Ⅱ部では歴史学のエキスパートが、地名「札幌」の歴史やアイヌ語由来の地名など、テーマ別に札幌150年の歩みを振り返ります◆巻末には、幕末から現在までの地図に掲載された地名を網羅した札幌の地名リストを収載。各種データを更新し、街歩き研究家・和田哲氏の書き下ろし原稿も新たに増補した、4年ぶりとなる最新版。【商品解説】
目次
- Ⅰ 10区の歴史と地名
- 〈中央区〉政治的、経済的な都市機能の中枢を担う(榎本洋介)
- 〈北区〉10区最大の人口を誇る(中根有理)
- 〈東区〉平坦な大地に拓かれた札幌開墾の礎(山内正明)
- 〈白石区〉仙台藩白石城主の家臣移住に始まる(谷中彰浩)
- 〈厚別区〉多数の住宅団地を擁する札幌の副都心(榎本洋介)
- 〈豊平区〉豊平・月寒・平岸の各村から発展(榎本洋介)
- 〈清田区〉自然環境に恵まれ、近年は宅地化が進む(濱本武司)
- 〈南区〉開拓の歴史を秘める広大な区(佐藤真名)
- 〈西区〉北海道初の屯田兵が開拓を牽引(池田茜)
著者紹介
関 秀志
- 略歴
- 〈関秀志〉昭和11年生まれ。北海道出身。北海道大学文学部卒業。北海道史研究協議会副会長。元北海道開拓記念館学芸部長。著書に「北海道開拓の素朴な疑問を関先生に聞いてみた」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む