- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/11/29
- 出版社: ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
- サイズ:21cm/303p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-636-10627-5
紙の本
実践ボーカル力養成講座 世界基準の声量と歌唱力を身につける 改訂版
本格的シンガーを目指す人必携のボーカルトレーニング本。人体の構造や発声原理など確立した理論に基づく具体的な訓練法を解説。基礎的な音響知識や体調、声の管理法などにも触れる。...
実践ボーカル力養成講座 世界基準の声量と歌唱力を身につける 改訂版
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
本格的シンガーを目指す人必携のボーカルトレーニング本。人体の構造や発声原理など確立した理論に基づく具体的な訓練法を解説。基礎的な音響知識や体調、声の管理法などにも触れる。サンプル音源を聴けるQRコード付き。【「TRC MARC」の商品解説】
1万人以上の声を変えたボーカルトレーニング理論!
アメリカや韓国で多数のプロミュージシャンを指導するトップトレーナーがはじめて明かす、体系的ボーカルトレーニングのノウハウが満載。
人体の構造や発声原理など確立した理論に基づく、具体的かつ詳細な訓練法を記載。
さらに、基礎的な音響知識や体調や声の管理法などにも触れ、独習テキストとしても最適。
本格的シンガーを目指す学習者、さらに上を目指すボーカリスト、そしてボーカルトレーナーなど必携の一冊!
人間が声を出す方法は昔も今も同じです。しかし、以前は音響機器の助けなしに遠くまで届くような“共鳴する声”が必要とされていましたが、現在の音楽市場ではそれよりも歌手の個性と独自の音色が重要視されるようになりました。このような理由から、時代の嗜好に合わせてトレーニング方法を変えることが重要なのです。
時折、まるで信仰のように、過度に発声に執着する人を見かけますが、私は“良い発声法は誰にでも必要なことだが、正しい発声法を使っても、 絶対に歌がうまくなるわけではない”と言いたいのです。もちろん、正しい発声法を使って、歌をうまく歌うことが理想ですが、これまでの経験に照らし合わせてみたとき、良い発声テクニックを駆使しても、あまりうまく歌えない人もいますし、逆に発声テクニックは不足していても、非常にうまい歌を歌う人もいます。これは“うまい歌”の基準を純粋に発声的な側面だけで見るのではなく、ほかの要素も含んで見ることによる観点の違いでしょう。人は誰でも自分が関心を持つことに、ことのほか執着します。しかし、トレーニングの真の目的は歌をうまく歌うことであって、発声自体が目的ではありません。
本書は歌がうまくなるために役立つトレーニングの全般的な過程を扱っており、発声や一部のテクニックに限定した内容ではないということをご理解いただきたいと思います。
(「はじめに」より)
※本書は2018年刊行『実践ボーカル力養成講座』(GTB01094124)の一部曲を差し替えて加筆・修正しております。【商品解説】
目次
- 【目次】
- ■Part1 発声の原理
- 01. 発声
- 02. 呼吸
- 03. 共鳴
- ■Part2 発声法の種類
- 01. 発声
- 02. 実声の種類と定義
- 03. 仮声/ ファルセット
著者紹介
チョン ギヨン
- 略歴
- 〈チョンギヨン〉プロ・ボーカル・インスティテュート代表。韓国教育放送公社の番組音楽監督として活動。また、指導者として多数のアーティストやアナウンサーの指導を行う。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む