- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/12/02
- 出版社: 以文社
- サイズ:22cm/575p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7531-0371-3
- 国内送料無料
紙の本
価値論 人類学からの総合的視座の構築
社会主義者カール・マルクスを呑み込んだ人類学者マルセル・モースは、新種の「価値」概念を生み落とした−。マルクスの価値論、モースの贈与論の事例等を検討し、人道的な社会科学を...
価値論 人類学からの総合的視座の構築
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
社会主義者カール・マルクスを呑み込んだ人類学者マルセル・モースは、新種の「価値」概念を生み落とした−。マルクスの価値論、モースの贈与論の事例等を検討し、人道的な社会科学を明らかにする。21世紀の「経済学批判」。【「TRC MARC」の商品解説】
『負債論』や『ブルシット・ジョブ』そして遺作となった『万物の黎明(The dawn of everything)』(D・ウェングロウとの共著)などの著作で、つねに世の「常識」とされるものの根幹にある思考パターンの転覆を試みてきたデヴィッド・グレーバーが、自身の博士論文の出版を後回しにしてまで取り組んだ「最初の主著」であり、袋小路に入り込んでいる社会理論がそこから抜け出すために仕掛けられた「価値の総合理論」。
さまざまな社会の価値体系を記述してきた人類学は、ポストモダン(思想)と新自由主義が席巻するなか、批判なき相対主義という罠に嵌っている。その人類学を救い出そうとするグレーバーの当初の目論見は思わぬ壮大な思考実験、つまり新たな価値理論の構築へと進む──
「意味の体系(この世界を理解したい)」と「欲望の理論(このような状況を実現したい)」を、そしてカール・マルクスとマルセル・モースを架橋する、のちに複数の怪物的な著作として結実したグレーバー思想の源流。【商品解説】
目次
- 序にかえて
- 第1章 価値を語る三つの方法
- 第2章 交換理論の現在の潮流
- 第3章 行為の重要性としての価値
- 第4章 行為と反影、あるいは富と力の理論へむけての覚書
- 第5章 ワンパムとイロコイの社会的創造力
- 第6章 マルセル・モース再訪
- 第7章 私たちの夢の偽硬貨、またはフェティッシュの問題 Ⅲb
- 訳者解説
著者紹介
デヴィッド・グレーバー
- 略歴
- 〈デヴィッド・グレーバー〉ニューヨーク生まれ。シカゴ大学大学院人類学研究科博士課程修了、PhD。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授等を務めた。著書に「アナーキスト人類学のための断章」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む