- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/11/12
- 出版社: トランスビュー
- サイズ:19cm/361p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7987-0186-8
紙の本
私たちは世界の「悪」にどう立ち向かうか (東京大学教養のフロンティア講義)
戦争、原子力、感染症、差別…。人類の知は不可避的に悪へと転じる。だが、そこにこそ善への希望がある。善悪二元論を超えて複雑な現実に対峙するためには? 東京大学で行われた、新...
私たちは世界の「悪」にどう立ち向かうか (東京大学教養のフロンティア講義)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
戦争、原子力、感染症、差別…。人類の知は不可避的に悪へと転じる。だが、そこにこそ善への希望がある。善悪二元論を超えて複雑な現実に対峙するためには? 東京大学で行われた、新たな社会的想像力を育む12の講義を収録。【「TRC MARC」の商品解説】
★この書籍の小売店頭価格は、2700円+税です。
戦争、原子力、感染症、ポストトゥルース、差別……
人類の知は、不可避的に悪へと転じる。
だが、そこにこそ善への希望がある。
善悪二元論を超えて
複雑な現実に対峙するために私たちはどう考えるべきか——
東京大学の新入生に向けて行われた12のオムニバス講義を収録。
学問を通して、新たな社会的想像力を育む。
第1講 悪をめぐる三つのパラドックス…………朝倉友海
第2講 真実の終わり?──21世紀の現代思想史のために…………星野 太
第3講 人種・民族についての悪い理論…………鶴見太郎
第4講 近代日本哲学の光と影…………中島隆博
第5講 私たちの憲法〝無感覚〟──竹内好を手掛かりとして…………王 欽
第6講 清末中国のある思想家の憂鬱──章炳麟の「進化論」批判…………林 少陽
第7講 儒学から考える「悪」──香港そして被災地…………張 政遠
第8講 民主主義という悪の閾──「他者なき民主主義」とそのディレンマ…………金 杭
第9講 地球上の生命と人類は30年後にどうなっているか…………太田邦史
第10講 未来社会2050──学問を問う…………佐藤麻貴
第11講 知識史からみた学問の「悪」…………ミハエル・ハチウス
第12講 たたかう「文」の共同体に向けて…………石井 剛【商品解説】
目次
- 第1講 悪をめぐる三つのパラドックス…………朝倉友海
- 第2講 真実の終わり?──21世紀の現代思想史のために…………星野 太
- 第3講 人種・民族についての悪い理論…………鶴見太郎
- 第4講 近代日本哲学の光と影…………中島隆博
- 第5講 私たちの憲法〝無感覚〟──竹内好を手掛かりとして…………王 欽
- 第6講 清末中国のある思想家の憂鬱──章炳麟の「進化論」批判…………林 少陽
- 第7講 儒学から考える「悪」──香港そして被災地…………張 政遠
- 第8講 民主主義という悪の閾──「他者なき民主主義」とそのディレンマ…………金 杭
- 第9講 地球上の生命と人類は30年後にどうなっているか…………太田邦史
- 第10講 未来社会2050──学問を問う…………佐藤麻貴
収録作品一覧
悪をめぐる三つのパラドックス | 朝倉友海 著 | 21−52 |
---|---|---|
真実の終わり? | 星野太 著 | 53−81 |
人種・民族についての悪い理論 | 鶴見太郎 著 | 83−109 |
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む