紙の本
水と生きる地域の力 琵琶湖・太湖の比較から
日本の琵琶湖辺と中国の太湖周辺において、水辺のエコトーンを活用し、稲作、漁撈、養魚、養蚕などの生業がいかに複合的かつ合理的に実践されてきたかを紹介。水と生きる地域コミュニ...
水と生きる地域の力 琵琶湖・太湖の比較から
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本の琵琶湖辺と中国の太湖周辺において、水辺のエコトーンを活用し、稲作、漁撈、養魚、養蚕などの生業がいかに複合的かつ合理的に実践されてきたかを紹介。水と生きる地域コミュニティの意味を日中比較の中から問う。【「TRC MARC」の商品解説】
「人類のコミュニティは水場からはじまった──水道の普及で私たちはそのことを忘れはじめているにすぎない。日本と中国で水と共にある暮らしを緻密に踏査した地域社会学者の提言の書。」早稲田大学名誉教授・元日本社会学会会長 鳥越皓之氏推薦! 日本の琵琶湖辺と中国の太湖周辺において、水辺のエコトーンを活用し、いかに稲作、漁撈、養魚、養蚕などの生業が複合的かつ合理的に実践されてきたかを紹介。地球規模の環境問題と気候変動が拡大するいま、改めてコミュニティ主義の有効性を問う。【商品解説】
目次
- 序章 『成長の限界』から50年
- ──水と生きる地域コミュニティの意味を日中比較の中から問う
- 第Ⅰ部 水と生活──関わりの多様性
- 第1章 水に寄り添う
- 第2章 水辺遊びの意味と環境適応
- 第3章 守りを貫く地域コミュニティ「生水の郷委員会」の挑戦
- 第Ⅱ部 水と生業──水陸移行帯における多重性
- 第1章 コモンズ環境としての水辺
著者紹介
楊 平
- 略歴
- 〈楊平〉中国遼寧省生まれ。滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員、社会学博士。
〈嘉田由紀子〉埼玉県生まれ。参議院議員、元滋賀県知事、日本環境社会学会元会長、農学博士。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む