読割 50
紙の本
デザイン思考2.0 人生と仕事を変える「発想術」 (小学館新書)
著者 松本 勝 (著)
共感、問題定義、創造、プロトタイプ、テスト…。ジョブズやベゾスなど、人々の暮らしに劇的な変化をもたらしたイノベーターには共通したシンプルな思考法があった−。「人の心をつか...
デザイン思考2.0 人生と仕事を変える「発想術」 (小学館新書)
デザイン思考2.0 ~人生と仕事を変える「発想術」~(小学館新書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
共感、問題定義、創造、プロトタイプ、テスト…。ジョブズやベゾスなど、人々の暮らしに劇的な変化をもたらしたイノベーターには共通したシンプルな思考法があった−。「人の心をつかむ」ためのシンプルな思考法を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
ジョブズの「アイデア力」が身につく思考術
アップルの創業者スティーブ・ジョブズや、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスなど、人々の暮らしに劇的な変化をもたらしたイノベーター(革新者)の思考方法を子細に分析すると、共通する5つのステップが浮かび上がってくる。
1 共感
2 問題定義
3 創造
4 プロトタイプ
5 テスト
これこそが、「デザイン思考」のごくシンプルな思考ステップだ。
ビジネスは「決断」の連続であり、人生とは絶え間ない「選択」である。
もしあなたがこのデザイン思考を身につけて、目の前の問題に立ち向かうことができれば、もう解決したも同然だ。
Facebook、スマートフォン、Wii、Uber、Airbnb、吉野家など、ヒット商品・ヒットサービスを分析することで、より具体的に、デザイン思考が現実の課題の解決にどう役だったか、応用できたのかが、よりリアルに理解できるはず。
本書を手にとった今日から、あなたもジョブズのような自由自在の「アイデア力」「創造力」という武器を手に入れることだろう――
【編集担当からのおすすめ情報】
仕事でも人生でも、時に行き詰まることがあります。社会が多様化する昨今、その行き詰まりの原因も、人によって様々。
そんなとき、壁を打破するための指針となり、「毎日をより良く生きる」ために必要なのが「デザイン思考」のメソッドです。
著者の松本勝氏は、東京大学大学院を修了後、ゴールドマンサックスを経て、VISITS Technologies社を起業しました。
同社が運営する『デザイン思考テスト』は大手商社やコンサル会社の採用フローにも導入されています。
現役の経営者として価値提供を続ける松本氏の言葉は、ビジネスパーソンはもちろん、すべての「難題と向き合う人」にとって見逃せないものばかりです。【商品解説】
現代のトップ経営者、イノベーターたちが操る「創造力」「アイデア力」には、一定の「思考のルール」が隠されている。秘密の「5つのステップ」さえ身につければ、あなたは人生やビジネスの「壁」を悠々超えられる。【本の内容】
目次
- はじめに
- 第一章 誰でもできる「イノベーション
- 第二章 始まりは「ニーズ」に
- 第三章 目指すは究極の「いいとこ取り」
- 第四章 「新たな価値」を創造する
- 第五章 人生に活きる「デザイン思考」
- おわりに
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
仕事における「デザイン思考」とは。
2023/04/07 08:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おじゃもんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る
新商品や新しいサービスが、毎年生まれて来るが。
市場の中で、人の心をつかむ「モノ」を作り出す人に送る一冊である。
筆者は、ゴールドマン・サックス社に入社後に次々とチャレンジして。
ユニークな会社を立ち上げ、各種独自開発・米国で特許取得と。
チャレンジ精神にあふれた方である。
筆者の今までの経験を活かし、日本で続く方々に送る一冊と言えますね。
本の中の例としては、アップル社の「アイフォン」やアマゾンの販売拡大戦略をあげて。
スティーブ・ジョブスやジェフ・ベゾス達が、暮らしの中に劇的な変化をもたらした「モノ」は。
どんな発想の中で生まれたのか??を丁寧に解説。
革新者達には、共通したシンプルな思考法があると定義。
それはとてもシンプルなもので、5つのステップを挙げている。
「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ」「テスト」。
各ステップについて、事例をあげて丁寧に説明。
また失敗事例をあげて、途中で陥りやすい「ワナ」も提示してくれている。
本書で、「デザイン思考」を身に付けて。
日本のビジネス社会に、新しい風が吹いてくれるのを期待している感じがします。
また、身に付けた「モノ」は生きて行く人生でも。
大きな武器となる力だそうな。
なかなかの一冊でした。