サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0925-27)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 本・読書・出版・全集の通販
  4. 新聞・雑誌の通販
  5. ミシマ社の通販
  6. ちゃぶ台 生活者のための総合雑誌 10(2022年秋/冬号) 特集:母語ボゴボゴ、土っ!の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/12/15
  • 出版社: ミシマ社
  • サイズ:19cm/185p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-909394-80-4

紙の本

ちゃぶ台 生活者のための総合雑誌 10(2022年秋/冬号) 特集:母語ボゴボゴ、土っ!

著者 ミシマ社 (編)

「母語ボゴボゴ、土っ!」を特集。益田ミリのエッセイ「英語とわたし」、伊藤亜紗の論考「会議の研究 話に花が咲く」、いしいしんじの小説「こんにちは」、三島邦弘のブックレビュー...

もっと見る

ちゃぶ台 生活者のための総合雑誌 10(2022年秋/冬号) 特集:母語ボゴボゴ、土っ!

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「母語ボゴボゴ、土っ!」を特集。益田ミリのエッセイ「英語とわたし」、伊藤亜紗の論考「会議の研究 話に花が咲く」、いしいしんじの小説「こんにちは」、三島邦弘のブックレビュー等を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】

創刊からついに10号目。

特集:母語ボゴボゴ、土っ!
国家や学校からあたえられた「母国語」ではなく、
もっとのびやかで、固有の、血の通ったことば
「母語」の力を信じて――

ウスビ・サコさんインタビュー「サコ先生、『母語』ってなんですか?」、土井善晴さんによる随筆「料理する動物」、伊藤亜紗さん論考「会議の研究」、津村記久子さんエッセイ「オブラートは永遠に」など…、生活や生き様、創作の根底に流れることばに光を当てた、生活者のための総合雑誌。

*特集に寄せて

 前号を校了した時点で、次号の特集は「母語」にしようと決めていた。
 背景には、ロシアによるウクライナ侵攻がある。侵攻直後の3月初旬に、小山哲・藤原辰史、両氏による「歴史学者と学ぶウクライナのこと」をMSLive! で開催し、それをもとに書籍化を緊急で進めることになった(『中学生から知りたいウクライナのこと』として22年6月に発刊)。そうした過程で、さまざまな本を読み、さまざまな疑問が出てきた。その最大のひとつが言語だ。ロシア語公用語化が進められた時代、ウクライナ語での表現が禁止。それでも「誰もが詩人になれるような、美しい言語」であるウクライナ語で詩作する人もいた(『おっぱいとトラクター』)。母語のもつ力を知ると同時に、「mother tongueを日本では母国語と訳していた」という話を思い出した。もちろん、今ではそんなことはないが、母語と母国語の違いをあまり意識せずに使っていたのかもしれない。そもそも、なぜ学校で習うのは、「日本語」ではなく「国語(国(の言)語)」なのだ? そう考えると、「外国語」という呼び方も不思議だ。ソ連占領下で使われるウクライナ語を、日本ではどう呼んでいたのか。当時国際法上「国」ではないため、外「国語」と位置づけられなかったはず。
 こんなふうに考えると、わけがわからなくなってくる。特集を考えた時点から、これを書いている7月中旬時点で約2カ月経ったが、編集長である私の脳には靄がかるばかりだ。そのうえ、「土っ!」ときた。企画会議で突然、「土っ!」を加えることで、俄然おもしろくなる、と直観した。
 しかし、今では、いったい、何を特集していいのかすらわからなくなった感がある。靄から霧へ、入りつつある。そんなある日、「共有地」と呼ぶにふさわしい本屋さん(pelekas book・埼玉県草加市)のイベントに呼ばれた。そこで、「今、(次号特集は)霧のなかです」と話すと、お客さんから「母語を土着の言語と考えると、つながるのでは?」と指摘を受けた。なるほど、そうか。「土っ」はここから来たのだろうか。
 いつにもまして、私自身がわからない本号。校了するときには、霧はもちろんのこと、すっきり靄も晴れていてほしい。
――本誌編集長 三島邦弘

表紙装画:益田ミリ【商品解説】

目次

  • 益田ミリ「英語と私」(エッセイ)
  • ウスビ・サコ「サコ先生、『母語』ってなんですか?」(インタビュー)
  • 津村記久子「オブラートは永遠に」(エッセイ)
  • 伊藤亜紗「会議の研究――話に花が咲く」(論考)
  • 三好愛「近寄りたいのに」(絵と言葉)
  • 斉藤倫「クリップの王さま」(児童文学)
  • いしいしんじ「こんにちは」(小説)
  • 齋藤陽道「恩言語を宿らせる」(フォトエッセイ)
  • 土井善晴「料理する動物」(随筆)
  • 榎本俊二「ギャグマンガ家山陰移住ストーリーPART9」(漫画)

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

2023/05/01 00:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。